教師として一人前になるのに,12年はかかる
最澄の「十二年籠山行」ではありませんが,何かをつかんでそれなりの仕事ができ,それなりの人間に成長するためには,12年かかる・・・・
小学生までの子どもを指すこともできそうですし,
6・3・3の小中高を卒業した人間を指すこともできそうですが,
教員の私が一番しっくりくるのが,「教員として一人前になるのに12年かかる」ということです。
学校はちょうど2校を経験して,中学校教師なら卒業生を3~4回送り出すイメージでしょうか。
12年間で,どれくらいの管理職,同僚,研究者,子どもたち,保護者,地域の人々,行政の人たちと知り合いになれるでしょうか。
私が「12年」という期間でそれなりに成長できたのは,この間に市町村,都道府県,文科省の3つの仕事ができたことが背景にあったかもしれませんが,子どもたちのやりとりの中で学んできたことが,それらの仕事をしていく上でのベースになったことが確かです。
私は教員12年目に指導主事に任用されてしまいましたが,仕事と場所は変わっても,この年に「だいたいのことがわかった」感じになりました。小学校にも入るチャンスができた意義も大きかったかもしれませんが,最も重要だったのは,「わかったつもりになっている人たち」と自分との違いが明確になったことでしょうか。
「だいたいのことがわかった」後の時間は,残念ながら「どうしてこんなこともわからないの?」と感じる場面のオンパレードで,それらがこのブログでの4500近い記事につながっていきました。
「だいたいのことがわかった」という言葉の中には,「希望」と「諦め」が混在しています。
12年より長く,同じ組織にいて,似たような仕事しかしていない人は,「希望」よりも「諦め」や「妥協」によって脳が占拠され,ろくなことをしでかさない,ということもよくわかりました。
この国の教育をどうにかするために最も大事なのは,現場の教育管理職が「諦め」や「妥協」ではなく,「希望」を基本的なエネルギー源として仕事をすることができる環境づくりです。
「諦め」と「妥協」を通り越して,後は「流す」ことで余生を送る人たちではなく,「希望」を追い求めるような人たちの声を集めてほしいと思います。
この国の中ではだれも聞き入れてはくれない言葉でしょうから,どこかの国の指導者にでも救いの手を差し伸べてほしいものです。
天下りや現役出向で甘い汁を吸っている連中ではない,本当に国の将来を考えることができる人はいないでしょうか。
最近のコメント