南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。
児童相談所を南青山につくってほしくない。南青山のイメージが崩れる。
こういう「住民」(本当の住民かどうかは,確かめようがない)の声を「説明会」の映像で直接耳にすることができた。
南青山のイメージを崩そうとしているのは,だれなのか,という話でもある。
火葬場とか葬儀場,ゴミ処理施設といったものに限らず,保育園や公園ですら,反対の対象となる。
児童相談所の場合は,その間くらいに位置する「嫌われる施設」なのだろう。
慌てて政府や文科省は,「道徳教育に力を入れなければ」「高校の必修・公共でしっかり教えなければ」と思い始める。
いくら学校で本音を封じ込めたところで,当事者の「住民」となった瞬間に,今まで学んだことがチャラになる,といったことにだれも責任をとらずにすむのだから,やれることはやるという行動パターンになるだろう。
南青山とは全く別の環境だが,同じように住民から総スカンをくらっていた学校があった。
そこは,人口が増えすぎたので,都営住宅をつぶしてまで,学校をつくらなければならない,というところだった。
新設された学校に集まってきたのは,異なる制服を身にまとった「追放者」たちだった。
ここでの「追放者」とは,自分の意思で転校したわけではなく,もといた学校から「追い出された」生徒たちのことを言っている。
当然のように学校は開校当初から荒れ続け,生活指導の事件のときに,学校の全景が空撮で新聞に載ったこともあるという。役所や教育委員会からも「絶対に荒れはおさまらない」とされたところだった。
そんな学校でも,時間はかかったが,「ここを卒業できてよかった」と思う子どもが増えていった。
「開かれた学校づくり」は,新しい学習指導要領で始まったものではない。大昔から学校には協力者がたくさんいた。地元の自治会からなにから,すべての人々が応援したくなる学校をつくったのは,子どもたちである。
児童相談所の場合は,学校とは逆で,むしろ「閉ざされた施設」という性格をもつ。
南青山の場合は,とても「適した立地」だと思うのは私だけだろうか。
地域住民に協力を求められることはまずないだろう。
児童相談所を抜け出した子どもに,盗みに入られたりするのが嫌だ,とでも思って反対しているのだろうか。
街頭インタビューでは,これも住民かどうかわからないが,数が足りずに困っており,社会には必要な施設であるから,むしろ南青山に建設されることを誇りに思わなければならない,という声もあった。行政のヤラセでないことを切に願う。
最近のコメント