ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

カテゴリー「グローバル人材」の424件の記事

孤立・自壊する可能性に気づいた?中国との関係づくり

 昨日は,週刊ダイヤモンドで企画された橋爪大三郎さんの講演に参加してきた。

 四大文明・世界宗教の特徴から,米中関係を考えることがテーマだった。
 
 中国の儒教は忠<孝。だから「腐敗」が防げない。

 日本は儒教のモノ真似をしたが,江戸から戦前にかけて,忠>孝で,自滅した。

 千何百年も書き換わらない「正典」をもつ「文明国家」と,そうではない日本との対照が鮮やかであった。

 「日本は文明ではなく,文化で生き抜いていく国」というメッセージを受け取った。

 橋爪氏の予想は,「中国はやがて孤立する」というものだった。

 今日のニュースを見ていると,「中国がそういう自覚をもつことで,日本との関係づくりの重要度が上がったのか」と感じてしまった。

 中国を追い詰めていくのではなく,「競争から協調へ」という「仲良し路線」をとる戦略は,「外交練度」が低い日本ならではの動きのような気もする。

 「文明国家」ではなく,「文化国家」としての日本の動きは,よく言えば「機動的」,悪く言えば「行き当たりばったり」になる。教育政策やエネルギー政策を見ていると,まさにそんなレベルの国である。

 キリスト圏,イスラム圏,中国,インドとの関係を上手にコントロールしていくために必要な力とは何か?

 これは「歴史教育」による「思考力育成」をおいて他にはない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

大坂なおみ選手のインタビューへの非難・抗議

 日本にはまだ,「グローバル人材」という存在や意義が広く浸透していない(それなのに,グローバル,グローバルと何とかの一つ覚えのように連呼されている)。

 大坂なおみ選手にとって,不慣れな日本語で,しかもやや高度な質問を投げかけていたNHKのインタビュアーに対しては,私も少々不信感を抱いた。眠たそうに,というより,無愛想に,面倒臭そうにインタビューに応じていた大坂選手を責める気持ちにはならなかった。

予定外のインタビューを無理矢理強要されたことへの怒りか?

 とも感じたが,問題視するメディアもいくつかあったようだ。

 片言の日本語のテロップを,「カタカナ」で表記することへの批判もあった。

アリガトウゴザイマス

 試合後のインタビューの愛嬌の良さとは比較にならないくらい硬い表情をさせるインタビュアーは,やはり「素人」である。テニスのことには無知でも,相手の心を和ませるテクニックくらいは身に付けておいてほしい。

 ある人は,芸能とスポーツは日本の場合,「同じくくり」であることから,「インタビューされる側が努力して愛想を振りまくべき」みたいな逆のプレッシャーもかけている気がする。「スポンサーから多額の金を受け取っているのが選手であり,そのスポンサーの商品を買って経済的にも応援しているのが私たち視聴者なのだから」という発想。

 2020に向けて,選手を「商品化」するメディアの自粛を求めたいが,「金もうけのための道具」として投資しているメディアだけを悪く言うこともできない。

 アメリカのメディアは閉会式等について,大坂選手を擁護するような報道を行っていた。

 メディアが利害関係でがんじがらめになっている国と,独立性が高い国とのギャップを感じるよい機会となった。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に

 河野外相の英語版ツイッターが日本語版のそれよりも注目されていることが話題になっている。

 日本では「政治の幼稚化」の象徴のように見えてしまうかもしれないが,

 政治よりも文化が社会をつくってきた国の人々にとっては,何の抵抗も感じられない出来事なのかもしれない。

 日下公人さんは,何年も前から「ピカチュウが世界を変える」ことを予言されていた。

 「こんな素晴しい国に生まれて良かった」と締めくくられているアメリカ人の子どもの作文を紹介して,そこに登場する電気製品やアニメなどがすべてメイドインジャパンであることを教えてくれている。

 幼児たちがもつ純粋さと残酷さを,そのまま大人に表現されてしまうのも考えものだが,日本が世界を動かすとしたら,それは文化の力によるものに違いないだろう。

 アニメの世界への熱狂的なファンがすでに大きく成長し,何か普遍的な価値を認めてくれてしまったようなタイミングである。チャンスを逃さない機動力を政治に行かせる人が登場したのだろうか。

 オリンピックの会場に総理大臣がマリオの姿で登場した国である。

 閣議も着ぐるみで実施してみたらどうか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト

 小手先の理論や先輩の実践,体験談などに頼っていては,現場で成果を出すことはできない。

 現場で相手に向き合っているのは理論や先輩ではなく,自分なのである。

 だからといって,理論や先輩の実践,体験談を知らないでよい,というわけではない。

 教育現場で起こる様々な現象について,その都度その都度,新しい自分なりの「気づき」が得られるのは,理論や実践記録,体験談を知っているからである。

 こういう話は,教師にとってあてはまるのと同じように,子どもたちにもあてはまる。

 ただ単純に上級生と同じような体験をさせただけでは,

 本当に大切な「気づき」は得られないまま終わることが多い。

 「アクティブ・ラーニングを行う」だけでは意味がないことは,実際にそういう目にあわされた人ならわかるだろう。

 そしてそういう人がこれから非常に増えてくるおそれがある。

 その裏側で,理論なり先輩からの話なりを聞いていた人だけに,成果がついてくる。

 現役引退を決めた巨人の「代走のスペシャリスト」,鈴木選手の記事を日経電子版で読んだ。

 「勝負は準備の中で決まる」

 この言葉を,これからALを実践しようとする現場の教師たちにも読んでほしい。

 「準備」するのは,教師だけではない。子どもにこそ「準備」が必要なのであり,その「準備」を大切にしてきた授業スタイルを捨てると,子どもに待っているのは何なのか,失敗して気づいてからでは遅いのである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる!

 地理の学習をしていると,「多い」とか「少ない」,「大きい」「小さい」などと統計データをもとに表現することがありますが,それが何を指しているのか,はっきりと示されていない場合が実際にはとても多いことに気づきます。

 たとえば日本は「大きい国か,小さい国か」と問われたら,どのように答えることが可能でしょう。

 ロシアやアメリカ合衆国よりは面積がかなり小さい国ですが,ヨーロッパ諸国と比べると,大きい国に入ります。

 日本は少子化が進んでいますが,子どもの数は本当に少ないのかというと・・・・

 統計局のHPで紹介されている記事(データの出典は平成27年国勢調査)によれば,

 アメリカ合衆国,フランス,イギリス,カナダ,イタリア,ドイツと日本を比べると,

 15歳未満の子どもの割合(%)は,順に,

 19.0,18.5,17.8,16.0,13.7,12.9,12.5ですから,

 これらの7か国中,日本は最低です。

 しかし,15歳未満の子どもの人数(単位:千人)を順に並べると,

 60,977  11,901  11,502  5,741  8,198  10,397  15,887

 となり,日本はアメリカに次いで2番目に多い国になります。

 人口がそこそこ多い日本という国は,

 将来的には急速な人口減少が見込まれているわけですが,

 まだまだ実際には,とても多くの子どもがいる国と言ってよいのです。

 約1600万人いる15歳未満の子どもたちが,ただ「少子化」という言葉だけで

 「日本は子どもの割合が少ない国だ」ではなく,

 「日本は子どもが少ない国だ」と解釈されてしまっているのではないでしょうか。

 このことが,教育への投資を鈍らせている原因ではないかと思ってしまいます。

 世界の半分以上の国が,人口1000万人以下です。

 カンボジアやキューバ,ベルギー,ギリシャ,ポルトガルなどは,

 1000万人以上の人口がいますが,

 総人口が日本の子どもの人口よりも少ないのです。

 子どもたちの将来を考えてあげるためにも,ぜひとも知っておいてほしい数字です。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの

 高校の日本史や世界史を「用語を覚える科目」としてきた高校や大学の教員たちが,教科書の用語を減らすための案を作成したという。2つの点でナンセンスである。

 1つは,結局用語を減らしたところで,「少なくなった用語を覚える科目」に変わることはなく,試験も「暗記問題」を出すことが前提になっている。なぜ義務教育の「ゆとり教育」という名の「ゆるみ教育」を繰り返そうとしているのか。

 もう1つは,そもそも教科書の内容をすべて教えなければ,受験のときに生徒が困るという強迫観念が捨て去れない限り,授業や試験の改善などあり得ない,ということである。

 歴史の人物名や事件名などは,それらを覚えたり,それらの事実を知るためだけにあるのではない。

 歴史学習は,さまざまな事象の関係,関連を考えるためにある。

 取り上げられる事柄が限定されることによって,さまざまな「気づき」のチャンスが失われていく。

 「多ければ多いほどよい」とは言わないが,実際に資料集を活用している高校なら,教科書ではなく資料集を実質上「主たる教材」として授業をする教員も出てくる可能性があるだろう。20年前と同じワークシートで授業をしている教員にとっては,関係のない話かもしれないが。

 そもそも「用語削減策」は,「受験生がテストでいい点をとるために不利な科目を敬遠することを避けるため」に出されたようなものだろう。

 客を増やすために当たりの確率を高める娯楽産業のような対応である。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

成長をとめないために

 先日,大学の学生さんたちに私の授業を参観していただいた。

 私が免許講習講習などでお世話になった先生のご依頼を受けて,今年度2度目の参観だった。

 「よい授業とは何か」を考えるのがテーマだったそうで,そんな依頼をよく受けたなと呆れられるかもしれないが,文科省とくだらない本を出している出版社以外からのお願いには全力で応えたいと思っている。今年は経済産業省と厚生労働省の方とのつながりもできて,「違法天下り大量発生官庁」が存在しなくても,教育が成立することが証明できるように頑張りたい。

 授業50分,質疑応答40分だけのかかわりであったが,自分にとって,子どもにとって,学生さんたちにとっての課題を改めて考えることができるので,とても充実した時間になった。以下は,先生からいただいたお言葉への私の返信の内容である。都合により,一部改変してある。

******************

いつも過分なお褒めの言葉をいただきまして,恐縮至極に存じます。

○○大学のプロジェクトでも「○○の教員の卓越した指導力を生かした・・・」
などという研究がありましたが,自分たちのことを「卓越した」などと
思い上がるのもいい加減にしろと感じますし,
「よい授業」を自分の実践を通して語ろうとすることも,
教育者の態度としていかがなものかと思ったりもしています。

私が長年問題に思っていることは,授業をしていて,いつも自分の感覚で
「あっという間に50分が過ぎてしまう」ということです。
生徒とのやりとりに集中しているからそうなるのかもしれませんが,
生徒自身が自分の時間を授業内でしっかり使うことができていない証拠に
なっているのが現状です。
 
「よい授業」として必要な要素を自分なりに整理し,その優先順位を考えて,
その順位に沿った発問,作業時間の確保も含めた時間配分,まとめなどが
できているかを検証していく必要が私自身にもかなりあるかと思います。

40人それぞれが伸ばすべき能力にも違いがあり,1人に対する声かけや
突発的な対話に時間が割かれる傾向が強いのも私の授業の課題に
なっています。

学生の皆さんからの質問に対しては,その学生さん独自の関心や課題意識に
沿った形でお答えする努力をしたつもりですが,お一人お一人の特性や能力に
ついての理解もほとんどない状態ですから,質問から類推するしかなく,
見当違いの方向の答えになってしまったかもしれません。もしそういう方が
いらっしゃいましたら,再度返答の機会を頂戴できればありがたいです。
生徒理解が授業の基本になっていることと同じですね。
 
エネルギーミックスと同じで,「最適解」は必ず何かの犠牲を伴っています。
最も優れた発電方法があれば,100%それにすればいいだけの話です。
 
授業もそれと同じで,何かを重視すれば,必ず何かが犠牲になる。
犠牲を少なくすれば,何も重視していないように見えることもあるし,
重点を絞れば犠牲が大きくなっていく。
「見方・考え方」を働かせる授業に重点をおけば,おそらく学力下位の
子どもたちは犠牲者になります。そうさせないための方法がたとえば
今回お渡ししたワークシートなのですが,まだまだ開発途上です。
 
「時間」という尺度において教育の骨格をなしている授業については,
そういう悩ましい問題があり,「よい授業」にも,「正解」は存在しない。
それでも少しでも「よりよい授業」に取り組もうとする態度を教員が
もっていれば,必ずそういう態度は子どもたちによい影響を与えていく,
と信じて研鑽を積んでいく必要がある,とまとめようとしても・・・・
今の時代,こういう言葉も「逃げ」と受け止められる可能性もあり,
教員養成は難しい時代だとつくづく感じます。

「よい授業とは何か」という種類の問いに真剣に向き合い,
考え抜こうとすればするほど,どんどん「何が正解かがわからなくなっていく」
おそれがありますが,それでもあきらめずに問い続けていける力を授業では
育てたいと考えています。

今回,しっかり自分自身の課題に向き合う機会を与えて下さった
○○先生と学生の皆さんには心から感謝しています。

******************

 わいわい子どもたちが楽しそうに学んでいるように見える「授業」がいかに子どもたちの可能性をつぶしてしまっているかについては,中学校の教育実践がないとわからないかもしれません。

 「エビデンス」を求められて,だれでもできるようなテストの点数を挙げているような人間に,教育を語る資格はないのです。

 大学の先生もおっしゃっていましたが,今回の学生さんたちは,皆さん教育実習を終えた方々だったので,私が言いたいことがとてもよく伝わっていたようでした。 

 自著の営業マンに騙されないよう,注意しましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち

 「ある場面」で身に付けた能力が,別の場面でも生かされた,と気づくとき,「ある場面」で能力を身に付けておいてよかったと思う・・・こういう経験ができるのは,ごく狭い世界で生きている人たち・・・わかりやすく言えば,研究だけしていれば,実践をしなくても給料がもらえる人たちに限ったことかもしれません。

 小中学校のレベルだと,子どもたちは,授業で勉強したことが,そのまま試験に出されて「できた」と言える,そんな世界に過ぎません。ただ,研究者たちにとっては,それではつまらない。

 ある人の本や主張を読んで,とても強く感じることになりました。

 昔の研究者には,そういうタイプの人はいなかった。

 おそらく,「そんなことを言えば,みんなにバカにされる」ことがわかっていたからです。

 最近は,「バカにする」人が少なくなってしまったためか,

 あるいは「バカにする」人が大事な会議に呼ばれなくなってしまったためか,

 研究者というより事務方が「バカな主張」を平気で通せる世の中になってしまいました。

 その集大成が新しい学習指導要領です。

 研究させられている学校の授業を見て,一定数の人は悟ることができたはずです。

 「これでは間違いなく失敗するな」と。
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

大学の教員にとっての研究と中学校の教員にとっての教育

 私が勤務している学校でも,ついに「教育実習生を午後○時以降まで残してはならない」という指示がおりてきました。

 これでもはや学校の存在意義の一つが完全に否定されたことが実感できました。

 私は何も,「ブラックに耐えられる人間を教員にしたい」と言っているわけではありません。

 単純な事務仕事を延々とやっていて,子どもを放っておいて文句ばっかり言う人間と,

 単純な事務仕事をさっさと終わらせて,より子どものためになる時間を楽しく過ごしている人間を比べて,

 どちらが教員に向いているかは言うまでもないでしょう。

 大学の教員にとっての研究とは何でしょうか。

 読書編で紹介した本の中で,鷲田清一学長は以下のような研究者像を「理想」と考えているようですが,これが「時代おくれ」というか,「今,大学では求められていない人物像」であるのが残念でなりません。

>今すぐ役に立つようなことや日常生活とはおよそ関係のないことを必死になって研究している。それも私利私欲は一切抜きにしてです。傍から見れば何の役に立つのかさっぱりわからないような研究に,どうして正月も盆もないほど必死に取り組めるんだろう,そう思わせてこそ本物です。

 私が考えている「理想」の教師像は,これよりはるかに「日常生活」べったりの仕事をする人間ですが,「私利私欲は一切抜き」とか「正月も盆もない」という点が共通しています。

 いかに教員に楽をさせてあげられるかを一生懸命に研究している大学のセンセイがいます。

 よく考えてみたら,簡単な話でした。

 自分が育てた人間が通用するのは,自分が考えたイメージに沿った学校しかないのです。

 ただ,残念ながら,そんな学校は今の日本には存在しません。

 重ねて残念ながら,そういう学校ができる土台が固められてきています。
 
 「有識者会議」の参加者の「見識」の質を証明するものは何でしょう。

 「見識」ではなくて,どれくらい「自分の見識は置いておき,会議のゴールに向けての忖度ができるか」が参加者に求められている資質・能力であるとしか思えません。

 大学の教員にとっての研究と,中学校の教員にとっての教育の接点はどこにあるのでしょう。

 空間上,交わることのない,「ねじれ」の位置にある両者を結びつける方法はあるのでしょうか。

 この結びつきをブロックするための制度がある限り,いつまでたっても学習指導要領の失敗は繰り返されるのでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

あの子どもは自分が見捨てた? 思い上がりもいい加減にしたまえ

 学校の教員には,「友達」がいない・・・。

 どこかの学者に調査してもらいたいテーマである。

 基本的に,「一匹狼」的な生き方をしている。

 自らそれを選択している人もいるし,結果としてそうなってしまう人もいる。

 だれかに頼って生きようとしている教員は,やれ,仕事が多いとか,教材研究する時間がないとかブツブツ言っているが,実際には大事な仕事は何一つ任されず,自分勝手で見当外れの子ども理解が原因で,子どもたちともコミュニケーションがとれない。友達をつくろうにもできないタイプの人間である。

 思い込みが激しいと,「全部,俺のせいだった」と勝手に悩み,現場から逃走していく。

 「友達がつくれない」タイプの教師に,なぜ人のために尽くし続けることができる人と,尽くしきってもだめだったと勝手に判断し,辞めていく人間がいるのか。

 一人一人の子どもを信用できるかどうかの違いではないか。

 自分自身が親や教師から見捨てられた経験や実感がないくせに,教師の立場として「一人も見捨ててはならない」と誇大妄想するのは,怪しげな宗教やダメな道徳教育に嫌気がさしている人間の側からすると,胡散臭いものにしか見えないだろう。

 自分は群れていないくせに,子どもがダメなのは群れていないからだと勘違いして,

 群れていることで人はどうにか成長していくことができると誤解していることもおかしな話である。

 普通の教師から見て,「おいここ,すごい変な空気だな」と思える場があるとする。

 相手が「変な空気感」を抱いていることが読めない人間に,子どもや教師を育てることはできないだろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

より以前の記事一覧

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より