私でなくてもいい,私ではない方がいい
教員の多くは,ちょっとやそっとのことでは心が折れません。
いちいち生徒がしでかしてくれることに怒ったり落胆したりしていては,きっとストレスですぐに病休に入ってしまうでしょう。
ただ,こういう「心の強さ」は,別の角度から見れば「鈍感すぎる」という嫌悪感すら抱かれる「短所」にもなります。
生徒の表情や心の中を読めず,直接は言われないかもしれませんが「空気が読めない教師」と陰口をたたかれても,そんなことはどうでもいい,自分は自分のやるべきことをやる,なんていう,人間相手の仕事には不向きであるはずの教員がいます。
一方,最近は,小中学校時代から本当に「真面目」に勉強に取り組んでいたんだろうなあ,と実感するような「良い子」「良い若者」が増えています。こういう「真面目」な人は,自己評価も的確に行おうとします。
そうすると,ときには,「私ではない方が,子どもたちは幸せなのではないか」と思うこともあるでしょう。
明らかに指導力が高い教員というのは,多くの人にとって,「ああ,~先生のことかな」と身近にいるから想像がつくものです。
「~先生だったら,どうするだろう」ならまだよいのですが,「~先生だったら,子どもたちも嬉しいだろうな」なんて思うようになると,子どもの方も気づいてしまうようになります。
こういうタイプの人は,また,得てして「新しい何か」「評判のよい何か」に飛びつきます。
そして,「改めての挫折」を経験します。
こういう「挫折」は,とても大事なものだと思っています。
子どもやその保護者の側からすると,「ちょうど自分の(子どもの)ときに,ドツボにはまらないでくれ・・・」と思うこともあるでしょうが,子どもは「挫折から次のレベルへのステップを歩み出すプロセス」を目の当たりにすることで,大いに勇気づけられることになるはずです。そして,教員を「挫折から救う」のは,実は自分たち,子どもたち,児童生徒たちであることに気づきます。
自分たちが挫折し,なかなか立ち上がれないときに,救ってくれるのも子どもたちです。ごくまれに,教員が手を貸してくれることもありますが,もしここで「お互い様」の関係でも生まれたら,卒業しても,貴重な関係は切れずに続くことでしょう。
「先生でなくてはだめです」なんて,何度言われても嫌な気にはならないでしょう。
教育の基本は,教えることができる教師と,同じように,教師に教えることができるような子どもたちとの支え合いです。
最近のコメント