中学校化している?小学校の授業
私の子どもが通っている公立小学校は,すぐ近くに中学校があるわけでもなく,小中連携の大がかりな取り組みをしているわけでもない。
区は学力向上を大きな目標に掲げており,その指標となるのが全国学力調査等の「ペーパーテスト」の結果である。
公開授業を参観してみたが,いくつか発見があった。
まず,話し合い活動をしている教室が一つもない。
コの字型の座席配置にしている教室も一つもない。
授業はすべて,「一斉授業」である。
中学校と比べると,聞いているだけで理解できていそうな子どもはあまりいないから,無駄な時間がたくさん過ぎている印象がある。
黒板をそのままノートに写す,「書写」だけはしっかりやっている。
子どもたちは一年生から六年生まで,おとなしく黒板に向かって座り,先生の話を聞いていた。
この小学校では,授業が行われている45分×6回の間,どのくらい「言葉」を発する機会があるのだろう。
ほとんどなさそうだ。そのストレスを,昼休みなどに一生懸命発散している感じである。
ほぼ黙っていることが可能,というよりは,「黙っていなさい」「おしゃべりをやめなさい」と言われ続け,黙っていることが義務のような印象が強い小学校である。
学力向上=ペーパーテストの得点力向上には,これが一番良いのだ,という意見が一致した,「同僚性」の賜物なのだろう。
「お行儀良くする訓練」を強いられた子どもたちが,どうして中学校で荒れ始めるのか,想像はできるのだろうか。
「お行儀良く黒板をノートに写したところで,勉強がわかるようにはならない」ことに気づくタイミングの問題である。小学校で気づいた「賢い」子どもも,できる子も多いため,なかなか行動に移せない。
本当に教育を研究している人たちは無力なんだなと実感した。
学力調査などの施策のせいにして,自分たちの無力さ加減をスルーしているうちに,こんな小学校ばかりになっていくのだろうか。
細かいことはあまり書きたくないが,ある授業で教師が説明していたことがらのうち,5分くらいの中でも誤りがたくさんあった。何を読んで準備したらそういう説明になるのか,本当に小学校用の教師用の指導書の「検定」が必要になってくるかもしれない。教科書は「検定」で誤りがチェックできるが,資料集や指導書には「検定」がない。
説明一辺倒の授業を続けるのなら,少なくとも正しい内容を教えてほしい(ほとんど定着しないから,害は少ないのだが)。
最近のコメント