ありえない課題設定・・・EUが1つの国?
四国のある県で行われた中学校社会科の全国大会の授業内容を報告してくれる研究会に参加した。
自分の目を疑う「発問(追究課題)」がプリントにあった。
「イギリスのEU離脱後も,EUは1つの国としての統合を目指すべきか。EU大統領の立場で考えよう!」
1つの国としての統合?
第三帝国をつくらせたいの?
「中学校1年生には,どうせ『国家』の概念など存在しないのだから,誤魔化せるだろう」と思っているのだろうか。
少し古いが外務省のHPの『わかる!国際情勢』に,2009年に発効したEUのリスボン条約の要点がまとめられている。そこでは,民族や言語が多様なEU諸国の統合が,いかに難しいものであるかがにじみ出ている。
社会的認識力をおろそかにした・・・というより事実誤認に基づく授業は,社会的判断力を誤らせる結果になる,そういう主張を失敗を通してしたいのだと解釈するのが妥当だろう。
ついでにもう一つ。
「四国新幹線の開通によって,中国・四国地方の産業は発展するだろうか」
すでに新幹線が通っている中国地方がなぜ考察の対象に入ってしまっているのか?
EUの方の学習課題もそうだが,未来予測ができるほどの社会認識力を育ててあるのか?
疑問しか出てこない。
EUにしろ,日本の諸地域の学習にしろ,中1にしては視点が高すぎる。
視点を高く設定できるのは,幅広い視野を持てるようになった後の話である。
幅広い視野とは,少なくとも足もとが見えている状態を言う。
実際の授業では,足もとが見えている生徒の発言はあったらしい。
教師が地に足がついていない。
両者とも,地理的分野の学習ではなく,公民的分野の学習になってしまっている。
あと2年間,子どもたちにはじっくりと社会科を学んでもらった上で,判断してもらいたい課題だろう。
さらに付け加えると,歴史的分野の授業は,小学校の人物学習になってしまっていたらしい。
中学校で人物を扱う場合は,少なくとも2人の働きを対比させながら学習するのが効果的である。
学習指導要領実施状況調査の結果が黙殺されている結果,起こっている事態だと考えればよい。
「多面的・多角的に考える」ことがなぜ重要かがわかっていない。
維新期を扱うなら,なおさらであるし,田沼政治を扱うなら,松平定信という恰好の比較対象がある。
事前にアドバイスできる人がいなかったのだろうか。
最近のコメント