ときどき,東京大学やそこで学ぶ学生のことを何も知らないでものを書いている人が見かけられます。
その多くはただの妄言であり,自分の憶測を,自分がいつも言っていることの正当性を補強するために言っているだけであって,「真実」なり「実情」を知っている人間が読めば,「ああ,こいつの言っていることは嘘ばっかりだな」というのがバレてしまうのです。
甲子園優勝監督が個人指導すれば,イチローのような選手は生まれるのか?だって・・・。
おバカなたとえです。1年ごとに,プロ野球選手になれる人の人数と,東大に合格できる人の人数を比較してもらってもかまいません。
イチローだって,プロになった1年目は,どんな選手だったかご存じですか?
「育てる人はいらない」なんていう妄言は,いろいろな人に対して失礼なのです。
だれとは名指ししませんが,ぶろぐ村によく訪れる方,この「教育論・教育問題」に立ち寄られる方なら,妄言のぬしがだれのことか,おわかりになることでしょう。
インターネットの掲示板のように,「同じ程度」の人が憶測だけを交換する仕組みならそれでいいと思いますが,一応,自分の名を名乗り,教育の仕事をしている,国立大学法人の関係者が,
>要領のいいやつだから東大に入れた。
>東大に入れるような子どもは,教師は何もしなくていい。ほおっておけ。
>東大に入れないレベルの人間(成績が中の上程度)には,東大に合格させられるような勉強を教えることはできない。
なんていうことを平気で書く神経が信じられません。
周囲にいる人間が,要領の悪いのばかりで嫌気がさしている。
そういう人間がいくら「教える努力」をしても,無駄である,という個人的な「信念」を曲げたくない。
そういう気持ちは理解できます。
だからといって,いい加減なことを書いていいわけではありません。
「お前らは頭が悪いんだから,頭がいい教師がやっているタイプの授業はするな」
と言っているようなもの(というより,それを強要しようとしているもの)です。
国立大学に入れるような学生は,文系でも一応,ある程度,数学ができるわけです。
そういう学生に対しても,「お前は東大生と違って,要領が悪い。要領が悪いお前達が教えても,ろくな結果にはならない」と言うわけです。
このセンセイに近づけるのは,「オレはバカだ」ということを誇りにしている殊勝な人だけということになる。
私も,それなりに情報を集めました。
その結果,「お前は東大生には遠く及ばない」といわれているレベルの教師が,勘違いさせられて行っている授業の多くは,子どもたちに教師の「勘違い」を伝染させています。その悪影響がいつから拡大し,常態化するかわかりませんが,それを食い止める力になっているのが,
>私にも東大に限らず,志望する大学に入れる学生を育てられる指導力を身につけることができる
という普通の教師たちの「信念」です。
「教える」ことへの情熱と,「学ぶ」ことへの情熱がリンクしたところに,何があるかを知りたい人が,
「そこには何もないぞ。膨大なデータがそれを証明しているぞ」と幻滅させてくる人間に近づきたがるでしょうか。
離れていた方が,よいでしょう。
もちろん,「時間をかければ何となる」なんていうレベルでは,逆立ちしても東大には入れないかもしれません。
ただ,学習指導要領に示されている目標を達成できるような授業をすれば,東大に合格するための手がかりをつかむチャンスを与えることは不可能ではないのです。
「深い学び」を授業で展開できるような教材研究は,無駄にはならないのです。
中学校の学習指導要領が示している歴史学習が,実は東大合格の近道であることに気づいている,東大出身ではない教師の人たちは,それなりに存在しているはずです。
こういう教師を近づける空気を持たない大学が,いつまで存続できるかの方に私の興味はあります。
何でも,ある制度に応募した人は,ゼロだったとか。だれの責任か,言うまでもないでしょう。




教育問題・教育論 ブログランキングへ
最近のコメント