ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 愛校心によって大切なものを失った経験から | トップページ | 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。 »

偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激

 ネタバレを避けるために,どこのどのような美術館であるかは伏せておくことにする。

 ある施設を見学する目的で,その美術館を訪れたのは昨日のこと。

 特別な趣向の企画展が開かれており,私は多くのことを学ぶこととなった。

 日常の中で,いかに多くの大切な変化を見落としてきたか。

 施設の方に関心があった私は,せっかくの美術展示のいいところを見落としたまま,その場を去りかけていた。

 空間にただならぬ「気配」を感じることはできたものの,「仕掛け」には気づかなかった。

 そこへある仕掛けを管理されている方に声をかけていただき,「その瞬間」を待ち,見届けることができた。

 作品が,1日,1日,変化する。2か月後,3か月後には,どうなっているのだろう。そんな期待をもって,再び美術館を訪れる人のための割引制度が用意されている。

 古寺めぐりには興味があっても,美術館めぐりを趣味とした経験がない私にとって,今回の企画展はとてもよい刺激となった。

 今,私はとても苦しい立場にある。

 「あり得ないことが起こる」といった経験を立て続けにしている私にとって,もはや悪夢から抜け出す方法は一つしかないとあきらめかけている。出口のない迷いの感覚に,完全に疲弊している。

 2005年から続けているこのブログの終着点が見えてきたようだ。

 無限の可能性を子どもには期待できるのだが,大人はダメなのだ。

 子どもに夢を持たせることができないとあきらめるようなことになったら,教師などやっている資格もなくなる。

 まだかろうじて,子どもたちには多くの期待を寄せることができている。

 しかし,大人は厳しい。

 病院にたとえれば,学校は無数の子どもの死体を作り続けていることになる。

 重病で苦しんでいる子どもが放置されているか,さらに虐待を受けている。

 死ぬべき人間が生き存え,生きるべき人間が死んでいく。

 美術館で落ちてくる桜の花びらに感じたのは,果てしない後悔の念であった。

 そして今日は,優れたリーダーシップでメンバーをまとめている校長先生に招かれて,「授業づくり」の研究成果を発表することができた。参加された先生方の表情は,真剣そのものだった。

 私は「中央」の人間の扱いを受けていたが,正直申し上げて私は「中央」を見限った人間である。その経緯も簡単に申し上げた。理由が具体的であるので,相当説得力は高かったようだ。

 反旗を翻すか,もう少し様子を見るか。

 これから起こることを,すべて偶然の産物であるかのように思わせるための緻密な演出が必要となる。

 インスタレーションからもらったアイデアを生かしたい。

 大人たちの多くは見過ごすことになるのだろうが,子どもたちはきっと気づいてくれるだろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 愛校心によって大切なものを失った経験から | トップページ | 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。 »

教育」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激:

« 愛校心によって大切なものを失った経験から | トップページ | 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より