最強のセキュリティー
教育現場では,働き方改革の流れで紙ベースのものをコンピュータで管理できるようにデータ化する動きがある。
だから大切な情報を紛失したり,盗まれたりする危険性も格段に高まっている。
通知表の原本を持ち出すのはそれなりに心理的な抵抗感が働くが,USBメモリにはいった情報はポケットに入れて持ち帰りやすい。コピーも簡単にとれるから,学校に保管してあるもののコピーを持って帰ることがやりやすい。
コンピュータを操作できない大臣が「世界」で話題になっているが,実は最強のセキュリティーは,情報通信技術を使わず,「実物」で保管することかもしれない。
電源を失えば何もできなくなるかすべてを失う恐れのあるものに,世界は多くを託している。
かつてのスパイ映画では実物を盗むために金庫を開けなければならなかったが,今ではUSBメモリを差せば,いくらでも盗めてしまうからつまらない。離れたところにあるコンピュータでも盗めてしまう。暗号をつくる技術が高まれば,暗号を解読する技術も高まっていく。
セキュリティーを高くできる人間がいるなら,それを破ることができる人間もいる,ということである。
頭の中にある情報も,自白剤で引き出されてしまうかもしれない。
ペーパーレス化によって,責任感の欠如や仕事に向かう姿勢の真剣さが失われてはいまいか。
もちろん,紙の情報すらろくに管理できない人たちには,その機会がふんだんにあった学校生活をやり直してほしい。
西尾幹二著『あなたは自由か』(ちくま新書)の冒頭の話を読むと,本当に「危機管理意識」の高い人なら,機密情報の扱い方を変えるはずだと思ってしまう。
« 「深い学び」を語る滑稽さ | トップページ | 目くらまし要員の大活躍 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございます。
教育現場などはまさにそうなのですが,日本はまだデジタル社会には移行していないと思っています。そして,それが功を奏している感じです。
周回遅れのトップランナーを目指すという選択肢もありでしょう。
投稿: kurazoh | 2018/11/24 18:55
貴方の仰る通りですね。私も某五輪担当相と遜色ない、「アホちゃいまんねん・バーでんねん」の一人です。デジタル社会にはなかなかついて行けない、アナログ人間の典型です。こんな奴が、こんなブログ世界に飛び込み、こんな事やってるのですから、ANA恐ろしや極まり無しです。デジタル社会で生き延びる方法は、「繋がらない」事でしょうが、それではツマラナイ人生で終わっちゃいますよね。「触らぬ神に祟りなし」の諺通りなら、「電脳ネット」という神に触り捲っている私も、最早、祟られる対象の一人になっている筈です。
投稿: 肱雲 | 2018/11/21 02:47