子どもから有能感を奪い取る方法
子どもたちの可能性は計り知れません。教師たちの想像を超えたパフォーマンスをしてくれることがあります。
「想像を超えた」というのは,たいてい,教師が「この子の能力は低い」とレッテルを貼った子どもたちが実力を発揮している状況を示します。
こういう子どもたちから,有能感を奪い取る方法は簡単です。
学び合いだ,という号令をかけて,答えを教え合う環境をつくることです。
中にはクイズ番組の影響か,できるだけヒントを与えて,正解に気づく快感を与えてあげることを優先できる子どももいますが,大部分は「教えてあげる」ことで手間を省きます。
できる子どもたちが,できない子どもたちを支配下に治める環境になっていきます。
先生なんかいらない代わりに,塾や予備校で先取り学習をして「知ってしまっている子ども」が幅をきかせることができる環境です。
もし教師にできることがあるとすれば,教室をそういう環境にしないことです。
「できる子に答えを教えてもらえば,自分もできたことにしてくれる」環境にしないことです。
教師の仕事は,子どもの有能感を引き出すことです。教師にとっての授業のモチベーションは,自分の中の有能性に気づいた子どもの表情を読み取ることにあるのです。この状況まで持っていってからの「学び合い」なら効果的なのです。
授業が始まって「自習課題」を示しただけで,後は子どもから平気な顔をして有能感を奪っている人間たちに言いたいこと。
「言っていることとやっていることが違うセンセイほど,信用されない人間はいない。」
« 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・ | トップページ | LIVEの生命感がわからない教員の寝言 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・ | トップページ | LIVEの生命感がわからない教員の寝言 »
コメント