皇族への言論弾圧
日本文化の良さの一つに「曖昧さ」の美がある。
「白黒つけない」という生き方は,自然の理に叶っているのだが,
「自然」=「神のわざ」と考える宗教では,はじめから「白」や「黒」が決められているという「思考停止」状態が当たり前である。
「白黒つけない」「曖昧」な態度というのは,「思考継続」状態を示す。
では,「はっきりとモノを言う」という態度はダメなのか。
もちろんそんなことはない。ただ,日本ではこれを嫌うというタイプの「思考停止」状態があり得る。
結論を早く押しつけられることが苦手な日本人は,「お茶を濁す」技を鍛えているが,
「誤魔化す」ことに専念する「思考停止」状態の人間もいる。
「議論を封じる」ことが大好きな「思考停止」状態の人間も多い。
道徳の教育をやりたいと言っている人間は,そもそも「議論」が好きな方ではないだろう。
簡単に負けてしまうからである。
だから議論に負けないためには,そもそも議論にもっていけないようにすることが重要と考える。
言論を弾圧されるのは,一般市民だけではない。
国民のためを思っての一言すら,弾圧される世の中になったらしい。
« 鬱陶しくない上司の存在価値 | トップページ | 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 鬱陶しくない上司の存在価値 | トップページ | 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議 »
コメント