子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か
教員の過度の「思い入れ」,「教育熱」が,子どもを苦しめている実態を調査できる大学のセンセイはどのくらいいるだろう?
教員の仕事が,子どもたちにとっては「迷惑行為」にあたっているということがらの事例はどのくらい挙げられるだろう。
私が出会った「迷惑行為」の被害者もたくさんいる。ほとんどが,自分が被害者である自覚が全くない,ということは,中学校教員にとってもひどい「迷惑行為」である。たいていは,高校入学か,大学を選ぶ段階になってやっと問題の深刻さに直面する。
地方では潜在的な危機感の裏返しなのか,とても極端な「個人崇拝」がある。
異なる宗教を信じている人の行動を見ると,「私にはできないことだな」ということがわかるが,信じている側から見れば,「当たり前」のことであり,疑問を持つ余地はない。
都市部にも,地方に負けないような「群れ」が存在するが,「異分子」に対する「村八分」的な排除行動のすごさはない。人口が多いために,「群れ」の種類がたくさんあるからだろうか。
教育の世界に見える「狂信的な行為」によって,子どもたちは何重かの犠牲を強いられる。
少しでも早く,気づいた方がよい。
「たった一人の例外も認めない」という理想が,現実世界で完全に適用される社会で生まれる歪みがどれだけ深刻な傷を残すものなのか。
9月に入って,私の子どもが通う小学校では,まだ一度も道徳の授業がないそうだ。
夏休みの宿題で,数十ページ分の宿題が出たからだろうか。
よい学校である。
« 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは? | トップページ | 「洗脳」か「常識」か »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「生活指導」カテゴリの記事
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 「成果」を出すための「時間」(2018.10.10)
- 子どもたちにとっての「迷惑行為」とは何か(2018.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント