飯盛山に残るドイツとイタリアからの贈り物
福島県会津若松市の飯盛山と言えば,白虎隊の若者たちが自刃した場所として有名である。
甲子園で熱戦を繰り広げている高校球児と,命を絶つ決意を固めることができた同年代の少年たちの姿に「重なるもの」があるのを感じるのは私だけだろうか。
今でも墓を訪れる人が多い。階段の横に動く歩道(大人250円)が設置されていて,高齢者でも山の上に上がることができる。
墓のある場所には,日本のものではないことが明らかな碑がある。
ナチスドイツやムッソリーニが白虎隊を讃えた証だと聞くと,ちょっと引いてしまうようなものだろう。
戦後すぐにGHQが碑文を削ったりもしたそうだが,完全撤去には至らず,今日まで残されている。
さすがに白虎隊の話を紹介している道徳の教科書はないだろうが,白虎隊の最期を伝えた飯沼貞吉だけでなく,遺体を弔った人々,会津藩で犠牲になった女性たちを霊を慰めるための碑をつくった山川健次郎(飯沼貞吉のいとこで,東京帝国大学総長などをつとめた)などの話を福島県の子どもたち(あるいは会津地方の子どもたち)は知っていることだろう。
碑には,新政府軍が「西軍」と表記されているものがある。
「西軍」によって再統一されてできたのが明治新国家である,という歴史のイメージを今でも持っている人がいるだろうか。
また,白虎隊の精神を学んで戦死していったドイツやイタリアの若者はいたのだろうか。
少々複雑な気持ちにさせられる話である。
« 小学校英語教育の最大の欠点 | トップページ | 縄文女子と飯盛山のさざえ堂 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント