【特別警報】 小中学生にもできること
毎年のように「記録的大雨」が続くようになると,「平均雨量」にも変化が見えるようになってくるでしょう。
今年は,広範囲にかけての警戒が必要ですが,被害を避けるための情報はピンポイントで必要です。
テレビの情報待ちではなく,気象庁が発表している内容をスマホで見ることができる小中学生は多いでしょう。
広島県の中部から東部にかけての河川が心配です。
すでに避難している方も多いでしょうが,避難先が遠くにしかない方々,避難行動が困難な方々への援助が必要です。
小中学校で学んだ防災の知識と技能を生かしましょう。
↓土砂災害にも警戒を!
« 子どもの心が読めない大人の悲劇 | トップページ | なぜ東大を選ぶのか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント