日本の学校と部活動の未来
昨日だったか,池上彰さんの番組で,世界の人々が驚く「日本の学校の実態」が紹介されていた。
学校ごとにプールが設置されている国は少ない。
日本の学校には確かにプールは設置されているが,水道代が上がれば,やがて使用されなくなるだろう。
学校の小規模化も進んでおり,「事故死が怖い」という管理職や教育委員会も増えて,「外部委託」が検討されるものの一つだろう。
水泳の授業そのもののがなくなる可能性もある。
海難事故があった韓国では,水泳指導に力を入れだしたらしい。
生徒がトイレ掃除をする国も少ない。
シンガポールはトイレ掃除を義務化したらしい。
ただ,学校によっては(私立などの学校は)すでにトイレ掃除を専門の業者に委託しているところもある。
公立学校も時間の問題のような気がする。
教科書の無償配布が実施されている国は少ない。
日本も憲法には「義務教育は無償」とされていたが,戦後しばらく教科書はタダではなかった。
「お母さんたち」の運動が国を動かした経緯が番組で紹介されていた。
教科書の大型化が進み,資料集のようになってしまって,やたらと重い。
中学生でもリュックサック型の学校指定鞄が増えてきている。
生徒が全員タブレットを持参するようになれば,紙の教科書は不要になる。
その場合,教科書は他国と同じように「貸与型」か,廃止にしてもよいのだろうか。
教員が部活動の面倒を見ている。
部活動の指導ができる教師が少なくなっていることもあり,これもやがては廃止されるだろう。
気温の上昇のため,夏休みの部活動は中止,なんてことになったら目も当てられない。
教員をラクさせたいだけの人は,本気で中止させることを考えているが,
生徒は監督がいなくても,場所を探して勝手に自分たちで動き出す。
この方がはるかに危険なのだが,自分やその関係者が責任を問われることがなければよいのか?
一方で,自分たちで体を動かす生徒も底をついたときは,日本の「終わり」が決定的になるだろう。
日本には「留年」「落第」がない。
海外から見ると,「よくそんな制度で子どもは勉強するね」とか,「できない子が可哀想」という感想がある。
日本の教育の「国際化」「グルーバル化」「国際標準化」が進むと,何がよくなり,何が失われるのか?
教育現場にいると,とにかくあらゆる方向から足を引っ張られている気がしてならない。
政治の終わりは今に始まったことではないが,教育の終わりは本当の日本の「終わり」を予感させる。
« 水球の「不名誉」デビュー | トップページ | 「アクティブ・ラーニング」になっているかどうかの判断基準はどこにあるのか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 水球の「不名誉」デビュー | トップページ | 「アクティブ・ラーニング」になっているかどうかの判断基準はどこにあるのか? »
コメント