定員割れの大学の「危機管理学部」教授の手腕が問われる
マスコミでのニュースの扱いは,どうしても「公正中立」には見えにくい。
疑いが晴れるまで,疑われている人は「悪人」として扱われる傾向にあることを,裁判における「被告人」との違いに着目させてその意味を考えさせることがある。
ある雑誌では,国会等で話題になり,「認知度」自体は非常に高い学園の系列大学の「不人気ぶり」が紹介されている。
「危機管理学部」というものがあるようだが,定員の半分以下しか学生が集まらなかったらしい。
これは「風評被害」扱いになるのだろうか。
理系の大学だから,「経営」の危機管理とは無縁なのだろうが,自分の存在自体が危機に陥っても,動物たちの安全を守ろうとする気概がある人たちは尊敬に値する。
大学というのは,「看板」と中身が一致しにくいところである。
「社会科教育」を教えている先生が,実は特定の学問分野の極めて限られた分野の専門家であったりする。
「古代史」を学ぼうとしたら,8世紀の講義しかなかった,というケースもあるだろう。
私のいた高校では,「世界史」の授業で古代ローマ史をずーっとやっていた人がいたらしい。
「社会学科」で学ぼうとした学生が,自分の専門の研究成果の発表に過ぎない講師の講義に飽きて「社会学」自体への興味を失ってしまうのも,「文系大学」の弱みと言える。
理系がそんなに素晴しいのかと言えば,中国の北京大学では,学長が「常識のない人だった」ことがばれて,話題になっていたらしい。理系のその学長は,「鴻鵠」という文字を正しく読めなかった。理由は,文革で勉強をさせてもらえなかった,ということらしい。
どの国でも,「危機管理」の専門家は必要なのだろうが,「危機管理」自体の危機に対処できないというのは,「真理とは何か」を言葉で考えて言葉で答えを出すことはできない,とする哲学者の言葉を思い起こさせてくれる話であった。
« 「すぐ役に立つ」話にしか耳を傾けない人間が教育の場に立つ危険 | トップページ | 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「すぐ役に立つ」話にしか耳を傾けない人間が教育の場に立つ危険 | トップページ | 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる »
コメント