ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

道徳教科書は「いじめ」を正当化する手段になる

 道徳教科書を書いているのは,「どういう人たち」なのだろう。

 これだけは,大学のセンセイや現場の教員に委ねるべきではない。

 学校や子どものことなど何も知らない実社会の大人が書いたものの方が,よほど学習になる。

 「道徳」と「教科書」の二つがいかに相性の良くないものであるかは,

 ネットで話題になっている小2の教材を読めば一目瞭然である。

 日直などの当番や清掃活動などの班活動に熱心でない子どもは,

 「仕事をする楽しさがわかっていない」となじられ,「いじめ」の対象になりかねない。

 道徳教科書は,「いじめ」を「正当化」する手段になり得る。

 道徳教科書の効果測定をぜひどこかの施設で試してほしい。

 学校での「効果」は,悪い予測しか立たない。

 虫酸が走る。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

『学び合い』とESBZ( the Evangelische Schule Berlin Zentrum )の違い

 私が読んだことがある『学び合い』の薄っぺらい本の中で,ESBZの解説がされているものはなかった。

 ESBZを知ったのは,『ティール組織~マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)を手にとったからだ。

 「ティール組織」を知って驚いたのは,私の職場が昔からそういう組織だったからということもあるが,私がそういう組織づくりを生徒にさせていたからでもある。

 ESBZのイメージは,創立理念の中で主張されている子ども観を読めば分かる。

子どもは一人一人が個性的な存在で,だれもがほかの人に貢献できる才能を持ち,全員が人として価値があり,評価され,必要とされている


 学校に入ると,創立理念が単なるお題目ではなく,子どもたち自身の体や姿勢,態度の中に現れているように見える,という。

子どもたちは自分の学習について全責任を負い,何事も自分で学ぶか,互いに教え合っている。大人はたいてい助言者兼コーチであって,従来の学校教育での教師としての役割は,必要なときだけ果たす。子どもたちを励まし,子どもたちの相談に乗り,ほめたたえ,意見や感想を述べ,異議を唱える。しかし,学びの最終責任は間違いなく生徒の側にある。

>教室では七年生から九年生までが一緒に学ぶ。子どもたちは「学習者」と「先生」の立場が常に切り替わる。特に学年が上の生徒は学年が下の子どもの面倒を見るようになる(こうすることで上級生は昔に習ったことを復習できるという利点がある)。

>どのクラスにも自閉症の子や,軽度か重度までの学習障害の子どもがいる。

>どの生徒も日誌を持っていて,日々の成果を記録している。しかも,完全に野放しということではない。学年度末の時点で生徒に求められている明確な期待水準がある。

 私の勤務している学校では・・・というより,日本の普通の公教育の場合,上記のような学習を教科で指導することには無理がある。無理を承知で「一斉授業よりまし」という理由で実施しようとしているのが『学び合い』である。「生徒は見捨ててもいい」と自分たちだけが願っており,自分たちだけがよい方法を知っているなどと傲慢な態度で現場に立つ人間がいるのは困りものである。

 組織を育てるには,学校の場合,学校行事や部活動が一番である。私の学校では「セルフマネジメント」の精神を「自治」をキーワードに徹底的に叩き込んでいるのだが,そういう「組織」づくりが今,注目を集めているというのはうれしいことである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「読み・書き」が十分でないから「話す・聞く」ができないだけ

 ある自治体の小学校英語で,「書く指導」を重視したら,英語が好きになる子どもが増えたという「実績」が上がっている。今後,「小学生の英語嫌い」を減らす上で,重要な鍵になる「実績」だろう。

 英語の「話す・聞く」ができないのは,「読み・書き」を十分に指導せずに,「話す・聞く」を重視する失敗を犯しているからではないか,という説得力の高い主張をしている人がいる。

 発音が異なれば,相手に伝わらない,という「緻密主義」の英語教育家たちには,ぜひ「伝える意思」「聞く努力」の大切さをバラエティ番組から学んでほしい。

 人間は,書かれたものを読んで理解できることを話し,正確な相手の意図をつかむために,話し方を「見る」ことも通して聞いて理解する生き物である。

 所謂「座学」「受け身の姿勢の授業」として「一斉授業」が批判されることがあるが,実はこの「一斉授業」こそ,「主体性を発揮できる重要な時間である」ことを認識し,行動している生徒が,どんどん優秀になっていくことに多くの教師は気づけないままである。

 もちろん,大学のセンセイが大きな講義室でやるような,下手くそな「一斉授業」ではダメである。

 センセイの話を「聞く」。

 板書を「写す」。

 その2つしかない授業なら,「本を読んで時間を過ごす方がまし」である。

 「一斉授業」では,「考える意味や価値があるどのような発問がなされるか」が鍵となる。

 その発問に答えるために必要な「教材」として教科書が主に使われるのだろうが,教科書は「答え」そのものが書かれてしまっている場合もあり,そういうときは「プリント」にして配布したり,映像をモニターなどに映す必要がある。

 「一斉授業」で生徒に伝えたいのは教師の「意図」である。

 わざわざ黒板に書かないとわからないような「意図」ではなく,聞いて理解してもらえるような「意図」はいくらでもある。それが伝わる「一斉授業」は,いくらでもアクティブなものになる。

 むしろ,「話し合い」をしているときの方が,アクティブにならない,という事例を突きつけないと,わからない人がいるかもしれないが,授業で失敗することが可能な教師には通じる話だろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ

 小学生の娘の運動会に出かけてきた。

 危険な組体操が排除され,娘は「幼稚園のお遊戯に似てきた」と酷評していたが,楽しそうに演技する小学校最後の姿を目に焼き付けることができた。

 小学校と中学校の違いは様々あるが,小学校には6,7歳児がいるというのが最大の違いといっていいだろう。

 小学生たちは,自分も含めて6年間も6,7歳児と一緒に生活していたのが,中学校に上がるとやたらと体が大きいお兄さん,お姉さんしかいない世界に身を置くこととなる。

 運動会も,迫力が違う。運動が苦手な娘は,体育会系の中学校には適応できないだろう。

 さて,「行事精選」「教員の働き方改革」「危険防止」という流れの中,運動会ですら,変化しようとしてきている。

 そもそも運動会の歴史をさかのぼれば,「戦争」との関係が密接であった。

 「平和」の時代の運動会でも,行進あり,組体操あり,騎馬戦や棒倒しあり,と何ら変わっていない学校もあるだろう。自衛隊や警察に人材を送り込むためには,これらをなくすわけにはいかない,などと声高に言う人はいないだろうが。しかし「銃剣道」が武道の一つとして学習指導要領に明記されるような時代である。「平和とは,たまたま戦争がない時期のことを指す」という歴史観によるものだろうか。

 さて,話は小中ギャップの問題である。

 つい先日も書いたが,小中連携校,小中一貫校の多くがうまく機能していない。

 小学校や中学校における「慣習」をそのまま両者が維持しようとしているからだろうが,まず何を差し置いても,小学校と中学校の先生では「免許が異なる」ことを忘れてはならない。

 たとえが適切かどうかわからないが,バイクの免許があるからといって,自動車を運転してもよいとはならない。

 小中の最大の違いとは何か。教科指導の専門性のことか?そうではない。

 小学生と中学生はそもそも年齢が違うのである。今は死語になったようだが,「発達段階」が異なるのだ。

 学習指導要領を読むと,小学生を対象にして作られた小学校向けの文章が,そのまま中学校にも当てはめられているものが多い。こういうつくりだから,小中連携を大事にする背景はわかるが,小中連携を進めていくには,まずは中学校学習指導要領をしっかりと作り直さなければならない。小学校の延長では通用しない部分がどこで,通用する部分はどこか。通用する部分から連携はできるのだが,通用しない部分では新しく中学校用をつくるのが先だろう。

 小学生は,基本的に先生の言うことをよく聞いてくれるのがよくわかった。

 全体指導は小学校1年生のときに受けたものを,そのまま6年生でも受けて懐かしく思いながらよく従っている。

 しかし,その全体指導は中学生には通じない。

 なぜなのか?

 子どもに「実力」がついてきているからである。

 中1に入ってすぐに,「実力」がつき,それを発揮している上級生を見ているからである。

 小中一貫校では,まず何を先に進めるべきか,「今まであるものをつかう」のはやめて,「今,必要なものをつくる」ことから始めるべきだろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「強いチーム」の勝因

 5月26日現在,プロ野球・セリーグでは広島が2位に5ゲーム差をつけて首位を走っている。

 広島の「強さ」の秘訣は何なのか。

 巨人のように「金」で優秀な選手を引き抜いていくことで勝利を目指していくチームとは何が異なるのか。

 広島の個人の打撃成績を見てみると,打率が3割を超えている選手(規定打席に達している選手で)は1人もいない。打率10位までに1人も入っていないのが広島である。

 投手成績を見ても,防御率成績でベスト5に入っている選手が1人もいない。

 「個」の実績ではなく,「チーム力」で勝っている典型的なチームである。

 「金」で買われてきた選手が活躍せず,低迷するチームには,「言い訳」が可能である。

 負けを人の責任にできる。

 みんなの責任で負け,みんなの力を結集して勝つ。

 個々人の絶え間ない努力の成果が,チームの勝利に結びつく。

 「完成形」「実績型」ではなく,「未熟」「成果をこれから出す」チームの強さが勝利の秘訣なのだろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「感化力」を甘く見てはいけない

 人間の「感化力」に鈍感になってはいけない。

 たとえば勝利至上主義の監督がいるチームでは,監督からの指示がなくても,選手が進んで「勝つための反則」を犯す可能性がある。勝利は,「今のこの試合」とは限らない。もっと大切な試合に勝つために,「今この試合」でできることをやってしまうかもしれない。

 ある教師が,他のある教師を軽蔑しているとする。

 侮蔑する言葉を直接投げかけることはなくても,会話や態度でわかるものである。

 そういう態度は簡単に子どもたちに「伝染」する。

 中学校1年生くらいなら,まだ素直だから,センセイはあの先生が嫌いなの?と質問してきたりする。

 ドッキリしたら,「終わり」である。何も答えなくても,子どもたちには伝わってしまう。

 私にも,軽蔑している教師はいる。しかし,それを子どもに気づかれてはならない。

 だから,気づかれる前に,何かのきっかけがあるときに,わざとらしくないように,自分はその先生のことを大切にしている理由を生徒に話す。

 人間は不思議なもので,「言った言葉」に沿うような行動を自然にとってしまうものである。

 だから,「目標」を掲げていつも目に見えるところに置いておく,という習慣をもっている人がいる。

 クラス目標や学年目標は,常に教室の正面に飾ってある,という学校も多いだろう。 

 本を読むことが嫌いか,そもそも本を読んでいない教師の言葉は,会話をするとわかる。

 自分の言葉で語れる教師か,本などをもとにした他人の言葉でしか語れない教師かも,会話をするとわかる。

 私は長い教師生活の中で,生活指導の機会に恵まれてきたので,記者会見の監督とコーチの関係も痛いほどよくわかる。

 会見場に「置き去り」にされたコーチに,ぜひ単独会見を開いてもらい,真実を語ってほしい。

 若い人の「失敗」の責任を負うのが,監督であり,経営者である。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

教師にとって,「壊していいもの」「壊してはいけないもの」とは

 とてもありがたいコメントをいただきましたので,ご紹介させていただきます。

初めてこのサイトを見ましたが、なんで教師に「壊れてもよい覚悟」を求めるんですか。
>我々教師だって幸福追求権を持つ人間ですよ。教師には人権がないとでも?
>夜の11時まで生徒のために尽くしたって、暴言吐かれるのが関の山なんですよ。だいたい「暴言なんて吐かれる方が悪い」で片付けられる。
>私は壊れたくありません。履き違えている上の世代が多すぎる。

 上から目線の返信としては,次のような言葉になります。

 なお,このブログを書き始めたのは,30代のころでした。

 「公務員」という職業に対する使命感というか価値観のズレがあります。

 日本国憲法「第10章 最高法規」の第99条に,こうあります。

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 国務大臣,国会議員,裁判官といっしょに一括りにされている公務員ですが,教師と「国民」との立場の違いは,「この憲法を尊重し擁護する義務」を負う側であるということです。

 ご指摘の通り,「国民」には,「第3章 国民の権利及び義務」の第13条で「幸福追求権」についても最大の尊重を必要とする,とされています。

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

 「国民」の「幸福追求権」を尊重するために,現在でもさまざまな法案の検討が国会で進められていますが,審議や決議は夜中に及ぶこともあります。国会議員や職員たちが「私は,早く帰りたい!」と駄々をこねないのは,それが「国民の権利を尊重する」ことにつながっているからです。それでも,野党の議員をはじめ,「反対意見」はあるわけで,「反対派」側からすれば,いくらでも文句を言いたいというのが政治の世界です。

 教育公務員にとっての憲法擁護義務は,国会議員たちよりも「軽い」のでしょうか。

 私はそうは思いません。

 国会議員たちは,暴言を吐かれて,「私には人権はないのか?」と言い返すでしょうか。

 夜中まで議論を続けて,「私には幸福追求権はないのか?」と苦情を言うでしょうか。

 むしろ,夜中になっても話し合いが続けられる環境というのは,「国民」にとってはありがたいのではないでしょうか。

 ・・・・・・・・・なんていう言葉で納得していただけるはずはないでしょう。

 まずは,大前提となることを1つ申し上げます。

 教師は,絶対に体を壊してはいけません。現場に立てなくなり,子どもたちや同僚,場合によっては自分の家族にまで迷惑をかけますから。

 私の恩師の一人は,常々こう言っていました。

 「教師にとって大切なのは,1に健康,2に健康,3,4がなくて5に健康。指導力はその次」

 私も同じ意見です。

 「壊れてはいけないもの」には,子どもや親との信頼関係などもあります。

 では,「壊れてもよいもの」とは何でしょうか。

 それは,「過信であったことがわかる自信」「どうでもいいプライド」「古い価値観」「固定観念」「自分への甘さ」「どうでもいい人間との関係」などです。これらはむしろ「壊すべきもの」でしょう。

 コメントをいただいた方については,今,生徒との信頼関係が壊れている,あるいは,築けていない,と判断して,返信させていただきます。

 あなたは何のために,教師になられたのでしょうか。

 教師として,子どもに何を最も伝えたいのでしょうか。

 子どもと自分との関係を,どのようにしたいのでしょうか。

 あなたの学校の教育目標は何でしょうか。

 あなたが教えている教科の目標は何でしょうか。

 学年目標や学級目標は何でしょうか。

 その目標を実現するために,あなたや同僚の教師たちは,どのような指導を子どもにしているのでしょうか。

 指導の評価とその見直しを,どのように進めているでしょうか。

 子どもに対する評価は保護者にどのように受け止められているでしょうか。

 子どもの成長に役立つ評価とは,どのようなものでしょうか。

 校長先生は,あなたのことはどのように評価しているでしょうか。

 人材育成の役割を担うべき主幹教諭などは,あなたに対してどのような指導をしてくれているでしょうか。

 あなたはどのような本をどのくらい読まれているでしょうか。

 あなたが習った教師たちも,あなたと同じような思いを抱いていたのでしょうか。

 あなたが学校で最も尊敬し,信頼している教師なら,あなたにどのようなアドバイスをしてくれるでしょうか。

 あなたにとって,健康以外で「壊していけない」ものは何でしょうか。

 あと100個くらい質問がありますが,この「質問」が,いただいた貴重なコメントへの「答え」です。

 国民の生命,自由及び幸福追求に対する権利を尊重することが,公務員の義務であるため,警察官や消防官のように,自らの自由だけでなく生命をも失うリスクを背負っている人もいます。人命を救助しても,自分が死亡したら,家族は悲しみます。しかし,危険な現場に立ち寄らない,という警察官や消防官はいないと信じています。これは,私の意見です。ですから,「こんな教師にはなりたくない」という方は,このようなブログは「読まない」ことをお薦めします。 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない

 地方の教員養成系の大学のセンセイが,「教科の評価」はペーパーテストで事足りると書いているので,ここで批判・・・ではなく,否定しておく。

 私は観点別学習状況の評価が適正に行われている学校は少数だと認識している。

 なぜなら,観点別学習状況の評価ができるような学習指導が行われていない学校が多いからである。

 だから「ペーパーテストで成績を決めればよい」というものではない。

 評価・評定は目標に準拠したものであり,ペーパーでは測定できない能力があるからだ。

 たとえば,「技能」の評価を「技能」が試される場面なしに行うことはできない。

 自動車教習所で,ペーパーテストだけで免許が取れるようになることはないのと同じである。

 私が2つ目に勤務した学校では,3月で異動した理科の教員は,「実験」をしたことがなかったということだ。

 理由は,「危険だから」。

 私と一緒に4月に異動してきた教員は驚いた。実験器具がない。薬品がない。実験室が『開かずの間』になっていた。

 公立学校には,「この世のものとは思えない学校」が普通に存在する。

 そういう学校をつくる教師を送り出している大学は,どこにあるのかと疑問に思う。

 大学のセンセイが「ペーパーでよい」と指導しているなら,指導要録をまともにつくれる教員は現場に入ってこない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「勲章」としてのブーイング

 大リーグで活躍する大谷選手を襲う敵地でのブーイング。

 裏返しにあるのは偉大な実績に対する「敬意」である。

 チームメイトの心情には複雑なものがあるだろう。

 「敬意」をはらんだ「敵意」と,

 どこかの大学のように「憎悪」しかない「敵意」とでは

 天と地の開きがある。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

信頼崩壊後の「経営」手法とは

 まだ5月だが,21日に行われた東京私立中学合同相談会は,大盛況だった。

 「受験」戦争はすでに始まっているのである。

 ということは,完全に社会を敵に回してしまった大学及びその附属の学校は,相当厳しい「人離れ」「減収」を織り込んでおかなければならなくなるだろう。

 大きな事件がない時期の報道は,とにかく「集中豪雨」「集中砲火」型になる。

 アメフトのニュースがなければ,財務省叩きがもっと苛烈なものになったはずだから,霞ヶ関も少し救われている。

 犯罪者や「初動の危機管理対応」を誤った組織へのバッシングは,こういう媒体があるから「下水溝」のように情報が流れ込んでくる(このブログも同じである)。

 中には,「問題を繰り返さずにすむ方法を学ぶ」きっかけにしている人がいるかもしれない。

 「危機管理学」では,ケーススタディの教材になるかもしれない。

 学生の「成功」と大学の「失敗」を分けたものは何だったのか。

 それなりの専門家の方々が,多くのコメントを寄せてくれているのでわかりやすい。

 課題は,「総スカン」をくらった方が,どうやって「立ち直る」ことができるか,ということである。

 しかし,さすが「世間の常識から最も遠い宇宙」で過ごす大学という教育機関である。

 質問に逆ギレしてしまうような人材しかいない,大学の「事務方」の悲惨さは,実は全教育機関を覆う問題かもしれないのである。

 「対岸の火事」ではない。

 「時間」こそが特効薬,なんて言っていられる時代でもない。

 同じような選手への教育をしてきたスポーツ界でも,

 「あそこまでのことは起こりえなかった」はずだった。

 しかし,「起こってしまった」。

 こういう大問題は,いつどこで起こってもおかしくはない。

 これから選べる人にとっては「選ばない」という選択肢がとれるが,

 在校生たち,卒業生たちにとって縁を切ることは難しい。

 今こそ,出身者や在学生,教員たちによる「信頼回復」のための情報発信が必要である。

 「行動に気をつけろ」なんていう「指示」を出すような大学の事務方は無視してよい。

 「お前が気をつけろよ」と逆ギレしてよいのである。

 「経営の目線で」なんて悠長なことを言っている場合ではない。

 自分の身は自分で守られなければならなくなったのである。
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「かばう相手」は選手ではなかった

 政治の世界とスポーツの世界がここまで似ているものだと気づかされることは,決していい気分がするものではない。

 上と下に挟まれている立場にある人間は,下をかばうような言動はしない。

 選手の会見。「選手がウソをついている」という趣旨のコーチや監督の会見。

 どちらかがウソをついていることだけは確かである。

 他の大学の様々なチームで,今,何が起こっているだろう。

 「危機管理学」の専門家がいなくても,民間には「危機管理」を指南してくれる会社がある。

 早急に手を打つべきだろう。

 野球,相撲に次いで,アメリカンフットボール。

 スポーツ界の「膿」は出し切れるか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「罰」を受ければチャラになる,という発想の人間なら,「もう罰は受けている」と開き直れる

 子どもが問題行動を起こしたとき,

 「罰を与えないと気がすまない」という人間がいる。

 学校の場合,「体罰」は法律で禁止されているから,「厳重注意」などで終わるわけだが,

 子どもや教師の中には,「それでチャラになった」と考える人たちがいる。

 だから,問題行動に歯止めがきかない。

 「指導を継続する」のが正解である。罰を受ければ反省する,という浅はかな期待は消すべきだろう。

 だいたい,もし自分が不服に思うような処分を受けたら,「罰」を下した人間に恨みを抱くだろう。

 指導力のない教員と,子どもの問題行動が繰り返される関係がどうして断ち切れないかは,この「負のスパイラル」でも説明がつく。

 「お前は退場処分になったんだから,すでに罰は受けている」という趣旨の「慰め」を監督がしたらしいが,

 こういう発想で「反則」を故意にさせる監督やコーチからは,「資格」を永久に剥奪することが一番よい「罰」だろう。

 問題行動を起こしている子どもも,心に傷を負っている,という共感性を持たずして,現場に立ち続けることは許されない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

チャップリン『独裁者』の最後の演説を選手達に贈りたい

 世界の「名演説」の中の「名演説」の一つ。

 チャップリンが世界に向けて発したメッセージです。

Don't give yourselves to these unnatural men, machine men, with machine minds and machine hearts.

You are not machines.

You are not cattle.

You are men.

You have the love of humanity in your hearts.

You don't hate, only the unloved hate.

Only the unloved and the unnatural.

Soldiers! Don't fight for slavery, fight for liberty.

 兵士を学生たち選手に置き換えて,噛みしめてほしいと思います。

 私も大学時代,スポーツは別でしたが3年間,選手でした。

 上級生が下級生の面倒をよく見る,とてもよいチームでした。

 先輩方に改めて感謝を伝えたいと思います。

 巨人はスポンサー契約を打ち切るべきです。

 スポーツへの信頼や夢を損ねたことについても,

 損害賠償を請求することも可能なのではないでしょうか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

教職員組合の悲痛な叫び

 某日本の私立大学の,教職員組合が出した声明を読んで,私が私立大学に関わろうとしなかった理由を改めて実感することができた。

 私立大学なのだから,人事の在り方など,いくらでも独裁が許されることはあるのだろうと思っていた。

 利益が出せなかったり,補助金が削られれば,潰れるのが私立大学である。

 正規の教員を絞りに絞り,非常勤を大量に抱えて儲けを出すのが私立大学である。

 この大学のナンバー2が,日本中から大顰蹙を買っている。

 爆発したのはチームだけではなく,教職員組合の人たち(もちろん教職員も)だった。

 (これを機会に)「どうにか変えてくれ」という悲痛な叫び。

 私は初めて教職員組合を応援したい気持ちになった。

 言いたいことが言えない,そんな環境では私は仕事をしたくない。

 しかし,言いたいことが言えずに我慢しなければならない人たちもいる。その中に,

 自分の教え子がいたり,我が子がいたりするのを想像したら,やはり自分も黙っていてはいけないと感じた。

 大学の経営陣,人事権を握る実力者がどんな人間なのかは知らないが,

 入れ替えられるものなら,すぐに入れ替えるべきだろう。

 大学名で人を判断してはならないことは,だれでも承知している。

 しかし,これから「特に気をつかう,あるいはつかわれる対象になるのは嫌だ」という受験生たちの感情は無視できないものがあるだろう。K学園の関連学校しかりである。

 受験者数が減るだけなら,まだ持ちこたえられるだろうが,入学者数が減り出したらどうなるのか。

 もう教職員組合の人たちは,将来の人員カット,人件費カットを計算に入れての行動を起こしているわけだろう。

 多くの「附属学校」「系列学校」を抱えていることも無視できない。

 大学名がつく中学生や高校生もたくさんいるのである。

 自分には何の落ち度もないのに,人から冷たい目で見られることのマイナスの影響力は決して小さくないだろう。

 明日の大学生の記者会見はかなりの注目度になるはずである。

 「救い」が見えてくるのか,どうなのか。

 被害届が出される事態を大学はどう考えているのか。

 たった1人の「有力者」を守ろうとした結果,「損失」がどのくらいの規模に達しようとしているのか,計算している人はいるだろうか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「浮世の憂さのはらし場所」としての教育改革

 教育改革に必要なことは,「当たり前のことが当たり前にできるようする」ための地道な努力しかない。

 教育行政は,地道な努力に対する途切れのない支援に注力すべきなのに,

 中央では「看板のかけ替え」によって,「改革したことにする」だけの繰り返しがあるのみである。

 学習指導要領の改訂があるタイミングで,どういう人物が研究発表会等での講演会に呼ばれているかを眺めてみるだけでよくわかる。

 なぜその人物が,過去のタイミングで登場の出番がなかったのか。なぜ今はあるのか。

 それを考えるだけで,「改革の意味」と「どういう失敗で終わるか」がわかる。

 「その人の講演を聞いても意味がない」ことがわかった場合,「努力して下さい」ですまされるのか?

 ある雑誌で竹内洋氏が述べていた,教育改革を「浮世の憂さのはらし所」にしたがることに病の根がある,という指摘が印象に残っている。

 教育改革の失敗事例として紹介されている「法科大学院」は本当に痛すぎる。

 すべての学生の自己責任ですませてよいのだろうか。

 7割合格との触れ込みで入学し,高い授業料を払わされた,7割以上の不合格者たちが悪いのか。

 law school ではなく low school と揶揄されるような結果になった原因はどう分析されているのだろう。

 政策立案者が責任を負わなくてすむ仕組みを変える改革がまず必要なのではないか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

私が信用しない教師のタイプ

 新学習指導要領に関する本を読んでいると,こんな文章に出くわすことがある。

新学習指導要領では,講義中心から子どもが主体的に学ぶアクティブ・ラーニング型授業への転換が肝になる。

 書き手は,平成元年版,10年版,20年版の学習指導要領を読んだことがない,という人ではないはずであるが,それらのもとでの実践が「講義中心」だったということだ。

 こういうことを書く教師は信用できないし,子どももからも信用されていない事実の根拠にもなる。

 そもそも義務教育で,「講義中心」で授業をして,それが成り立つような環境があるはずもない。

 居眠りや遊びをしながら聞き流せる大教室での授業をしている大学のセンセイと,義務教育の現場の教員では環境が全く異なる。

 少なくとも授業者と子どもとの間でのやりとりがほとんどない「授業」を意味する「講義中心」では,何が成立しないか,本の原稿を頼まれるくらいだから,わかっているはずである。

 確かに,今回の新学習指導要領では,「内容」だけではなくそれを身に付けるための「限定的」な「方法」も示されている。しかし,総則等で従来示されてきた「留意点」もたくさんある。

 ではなぜ「~中心から~へ」という「話法」が使われるのか。発想の源は何か。

 単純な話である。「商業主義」だ。本を売るための「宣伝文句」である。

 英語教育や道徳教育が「商業主義」にまみれているせいで,「公教育」が穢れに満たされてしまっている。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

「勤務条件の改善」圧力が教育委員会から加わってくる

 日本の「忖度文化」は,たとえば教育現場の場合,校長や副校長,教頭のように教育委員会とよく顔をつきあわせている人たちなら,いつの間にか体得してしまうものだろう。

 情けないことに,私がお世話になっていた自治体で,小学校の管理職が国の学力調査の実施中,児童に答えを教えていたことが問題になった。教育長は,「功を焦っていた」らしい。それを忖度した管理職が,「御法度」に手を染めたわけである。教育界全体の信頼を損ねる極悪の所業だった。「テストによる選抜」文化がない小学校ならではの「愛情プレー」とかばえなくもないが,「信用失墜行為」に該当する非道だと考えられる。

 今,文部科学省初等中等教育局では,学校における「働き方改革」を局の最重要課題と位置づけて,一丸となって取り組んでいるそうだ。

 次の忖度対象はこれである。「早く帰宅しましょう」の連呼が始まる。

 民間では「時短ハラスメント」が問題になっているらしいが。

 教員が帰ると,今までいなかった人が「スクールサポーター」とかで学校に顔を出し始める。

 職員室に入れるのも何だから,いつの間にか,校長室がなくなり,関係者の控え室になる。

 局長は,「働き方改革」のゴールは,教育の質の向上であると言っている。

 私なら,週20時間の授業のうち,非常勤講師を獲得して8時間を肩代わりしてもらうことよりも,自分で20時間授業をすることを選ぶ。

 採用試験に合格できないでいる人の授業を増やすことで,教育の質が向上すると考えるなら,そもそも常勤の教師などいらない。みんなパートで時間になったらサヨナラでよい。

 しかし,「例外」を認めると,たとえば中学校のかなりの教師は「例外」であることを選ぶだろう。

 副校長・教頭の仕事が,事務職員にも割り振られる。今,ぶーぶー文句を言っている事務室の様子が手に取るようにわかる。先日も,「よくわからないことをやって間違えたらごめんなさい」という趣旨の謝罪を予めうかがった。でも報告の数字が多少違っていても,だれも気がつかない。お金以外の情報を事務職員が扱うには,せめて生徒の顔と名前が一致できるような仕組みがほしいところである。

 「マネジメント力を」という言葉は,私が指導主事だった16年前も全盛期だった。「経営」よりもいい仕事をしているように聞こえるが,「見える化」できない「経営」だったから問題なのである。管理職は毎日職務報告書をHPにUPすればよい。教育委員会のサーバーに直接提出させるのもよいだろう。教育委員会は,書き込み時間を5分間に制限して,時間切れだったら次の日の朝来て書く,という形にすれば,取りあえず帰宅時間だけは早くできる。

 いずれにせよ,「教育の質の向上」の調査はない。数字で示せる「勤務条件の改善状況」を厳しく非難される副校長の痛々しい姿を想像すると,何ともやりきれない思いである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

一人だけで「一人も見捨てない」ことの重さ

 基本的に「完全な方法はない」=「救えない子どもがいる」ことをあきらめているのに,

 「一人も見捨てない」ことを一人の教師に背負わせようとする人間がいる。

 自分一人で「一人も見捨てない」つもりでいる傲慢さを,普通の教師はもっていない。

 小学校のように「個業」としての「教師業」が成立してしまっているところでは,無理もない傲慢さなのだが,本当は信じていないことをウソのメッセージとして伝える図々しさは,我慢ができない。

 自分が自分に自信をもつのは構わないが,自信のない真面目な教員をつかまえて,「一人も見捨てない」ふりをしろというのは,無理が過ぎる。

 人間は,幼少期に「基本的信頼感」を身につけないと,社会で過ごすことが困難になる。

 教師は,駆け出しのときに,児童生徒に対する「基本的信頼感」をもつことができないと,心ではなく言葉だけを頼りに生きていくしかなくなる。そんな教師は現場には必要ない。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

広告を撤去してほしい大学名

 スポーツマンシップのかけらもないプレーを見せた,某大学のアメフト選手。

 ネットでは「殺人タックル」などと呼ばれ,犯罪的行為として扱われるレベルだと断罪する声もある。

 一方,「上からの指示がなければ,あんなことはしない」という声もある。

 この大学,東京ドームなどテレビ放映される野球場などに大々的な宣伝を打っている。

 吐き気がして大好きな野球も見る気がなくなってしまうので,ぜひもう広告は自粛してほしい。

 ああいうプレーを見て,実は私も率いているチームのメンバーが敵チームに迷惑をかけ,

 申し訳ないというか,もう試合はしない方がよいと考えることが過去に多々あった。

 種目も様々で,わざとではないディフェンスの行為が非常に危険で,大ケガを引き起こさないとも言えないケースがある。特に相手が空中にいる状態で後ろからぶつかるという競技が下手な人間ならではのプレーである。

 スポーツは,自分がケガをしてから本当の理解が始まると言ってもいいかもしれない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

インチキ教育論の自爆ネタ

 酔っ払っているときに書く記事の方がまともになってしまったら,もう引退すべき日も目前でしょう。

 「教材研究」について述べた内容が,自分の教育法のインチキをバラす結果になってしまっています。

 素面なのにそれに気づけない悲しさ。

 教育の世界の面白いところは,ときどき「自爆」現象が起こることです。

 まともな教師がやっていることをこきおろし,「何でも知っている」みたいな態度に出る人がよく陥るやつです。

 最も大きな矛盾を自分自身が露呈しているのに,それに気づけない。

 そういう人に世話になっていても,実害がない世界でもあるのが教育現場です。

 だからとくに目くじらを立てる必要もないのでしょうが・・・・。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ教育問題・教育論 ブログランキングへ

「怒る」と「叱る」の違い

 こういう教師は近くにいませんか。

 感情を表に出して,生徒を指導している。

 生徒を威圧するように,大きな声を出す。

 本人が目の前にいないのに,問題行動を非難する。

 その場で指導せず,後になってから問題視する。

 生徒や教員との間の不信を深める指導をする。

 集団や職場全体のムードを沈滞化させる。

 こういう「怒れる教師」の対極にあるのが,

 「叱れる教師」です。

 感情ではなく,愛情を表に出して生徒を指導している。

 生徒を威圧するのではなく,伸ばす意思を持って指導している。

 必ず本人が目の前にいる状態で問題を指摘する。

 その場で間を置かずに指導する。

 「躾」づくりの観点で指導する。

 集団や職場全体を活性化させる。

 前の記事で紹介した『5S入門』に紹介されていた内容をもとにしています。

 「叱る」には,タイミングも大事です。

 「怒り」は溜ってから爆発する場合もありますから,タイミングがずれるリスクが高く,子どもたちが唖然として教員が何に怒っているのかわからない場合もある。

 「怒ろう」「怒ろう」と思って怒る人はいないでしょうから,これからは「叱ろう」「叱ろう」と思っていればよいのでは・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる

 7つの大罪とは,

 1 傲慢
 2 嫉妬
 3 憤怒
 4 貪欲
 5 暴食
 6 邪淫
 7 怠惰

 溜るモノは,「物」だけとは限りません。

 営利活動ではない教育の現場でも,これらのうちで「溜るモノ」がたくさんあり,実際に教師による犯罪行為が発生し,ニュースとして公開されています。

 4つの基本道徳とは,

 1 知恵
 2 勇気
 3 節制
 4 正義

 「生きる知恵」は,ときに「人を騙す方法」を指していたりもします。教師がセミナ-などを開いたり本を書いたりして金儲けをしようとするとき,利用されているのは子どもたちです。

 『5S入門』(古谷誠著,日刊工業新聞社)には,教師の立場で読んでも大切な情報がたくさんあります。

「注意」では不良やケガは減らない

 というコラムでは,著者のお父さんの経験を例に,優れた教訓が示されています。

 ケガを防ぐのに,「注意しよう」という意識だけでは役に立たないことは,私自身も大ケガをしたのでわかります。

作業者は不良を出そう,ケガをしようと思って作業していません。たまたま,何か別の現象が発生した時,危ないという意識を飛び越え,通常の決められた作業をやらず,良かれと思って間違った動きをしてしまうのです。

 「意識を飛び越えた」先にあるのが,教育の世界では「体罰」だったり,政治の世界では「忖度」だったりする(そう考えれば,「記憶にない」というのもあながちウソとは言えない)。 

 安全を大切にしようとしている工場や学校で,「注意書き」がたくさん掲示されていても,事故が減らないのは,「注意力」が足りないことだけが原因ではないことに気づかなければなりません。

 「知恵」「勇気」「節制」「正義」という「徳性」をどう仕事や生活の中に落とし込むかが,経営者側の課題ということでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

定員割れの大学の「危機管理学部」教授の手腕が問われる

 マスコミでのニュースの扱いは,どうしても「公正中立」には見えにくい。

 疑いが晴れるまで,疑われている人は「悪人」として扱われる傾向にあることを,裁判における「被告人」との違いに着目させてその意味を考えさせることがある。

 ある雑誌では,国会等で話題になり,「認知度」自体は非常に高い学園の系列大学の「不人気ぶり」が紹介されている。

 「危機管理学部」というものがあるようだが,定員の半分以下しか学生が集まらなかったらしい。

 これは「風評被害」扱いになるのだろうか。

 理系の大学だから,「経営」の危機管理とは無縁なのだろうが,自分の存在自体が危機に陥っても,動物たちの安全を守ろうとする気概がある人たちは尊敬に値する。

 大学というのは,「看板」と中身が一致しにくいところである。

 「社会科教育」を教えている先生が,実は特定の学問分野の極めて限られた分野の専門家であったりする。

 「古代史」を学ぼうとしたら,8世紀の講義しかなかった,というケースもあるだろう。

 私のいた高校では,「世界史」の授業で古代ローマ史をずーっとやっていた人がいたらしい。

 「社会学科」で学ぼうとした学生が,自分の専門の研究成果の発表に過ぎない講師の講義に飽きて「社会学」自体への興味を失ってしまうのも,「文系大学」の弱みと言える。

 理系がそんなに素晴しいのかと言えば,中国の北京大学では,学長が「常識のない人だった」ことがばれて,話題になっていたらしい。理系のその学長は,「鴻鵠」という文字を正しく読めなかった。理由は,文革で勉強をさせてもらえなかった,ということらしい。

 どの国でも,「危機管理」の専門家は必要なのだろうが,「危機管理」自体の危機に対処できないというのは,「真理とは何か」を言葉で考えて言葉で答えを出すことはできない,とする哲学者の言葉を思い起こさせてくれる話であった。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「すぐ役に立つ」話にしか耳を傾けない人間が教育の場に立つ危険

 教師というのは,別にたいした工夫もなく,人間的な魅力もなく,教養も感じられず,内容の乏しい話をしても,相手となる子どもがきちんと耳を傾けてくれるという珍しい職種の人間のことである。しかも,自分ではなく,他人のかかわりやて子ども自身の力によって成長したのに,「自分のおかげで育った」と勘違いしやすい職種でもある。

 もちろん,とても工夫した表現法で,魅力的な人間性を前面に出し,すばらしい内容の話を子どもに伝えている教師もいる。そういう教師に陥ってほしくない悪癖が一つある。それは,「すぐに役に立つことを教えてあげるのが子どものためだ」とする「勘違い」を続けることである。

 「すぐに役に立つ」情報は,世の中にあふれている。「耳よりな情報」という宣伝文句に人は弱い。

 人間の弱さは,低いところ向かって流れようとする水と同じである。

 同調性圧力の高い日本人は,こういう流れに逆らうこともできず,ただひたすら「集団」で堕ちていく。

 学校に存在意義があるとすれば,そういう「易きに流されない強さ」を身に付けさせることにある。

 時間通りに決められたことを淡々と学ばせられる学校では,「学びたいことを学ぶ」チャンスは少ない。

 細分化が極められた内容を,別々の目標の実現に向けて,個別に習得されられる「教科学習」が大部分を占める学校教育で,「すぐに役に立つ」ものを身に付けることは不可能なはずである。

 「よりよく生きるためにはどうすればよいか」という哲学を中核としたカリキュラムをもつ中学校など,存在しにくいだろう。

 だから,教師たちは,試験で高い得点のとり方を教えるという程度の「役に立つ情報」の提供に熱心である。

 しかし,子どもたちのいくらかは,「それがいかに役に立たないか」を完全に理解してしまっている。

 大人たちが,「超優秀な人材が少数必要なのであって,その他大勢は,従順で,人に迷惑をかけない道徳的な行動だけ心がけてくれていればいい」という方針の教育に舵を切ったことを知ってしまっている。

 学校は開き直るしかない。

 「私たちはどのように生きていったらいいのか」「そのために,学校はどうあるべきなのか」を自分の頭で考えられる生徒を育てるために必要な教師像とはどのようなものだろう。

 小手先のスキルで子どもを操作し続けているうちに何が失われていくのかを見極めながら,それでも操作せざるを得ない苦しさに耐えられる人に教師になってほしい。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

63億円でスーパーグローバル大学の創成支援がどれだけできたのか?

 和製英語で「グローバル化」を進めようとしている文科省の姿勢を揶揄してきた人は多いだろう。

 「創成」というのは,

米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四
「当時世界に於て、海軍の覇王と称するものは、英露両国の此甲鉄艦にあり、即ち米国人の創成にかかるものなり」

>薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩政党
「維新の大業を創成したり」 〔戴復古‐訪陳与機県尉詩〕 (日本国語大辞典より)

 などと明治の頃に使われていた言葉である。

 ある大学に「創成科学」という研究分野があることを初めて知った。

 「はじめてつくる」活動には国民として応援したい。

 小田嶋隆さんが雑誌で述べていたが,

 「ユニバーシティ」の修飾語に「グローバル」がつく愚かさ,

 「グローバル」に「スーパー」という修飾語がつく恥ずかしさは,

 本物の英語が話せる人でないと気づけないらしい。

 そういうレベルの「支援」であるし,63億円がどのくらいの効力を持っているかはとても疑わしいのだが,大学が設定している成果指標を見る限り,「明治維新」と同じようなことをしている感覚におそわれる。

大学教育がその金看板としている「学術教養」に,なるほど傲慢さや非効率があるのだとしても,文科省は,学問と教育の守護者であって,学術教養を攻撃して良い立場ではない。むしろ,産業界の要請や政治の圧力から学問の独立を防衛するのが与えられた任務であるはずだ。
 もし仮に,文科省がネオリベの経営者やグローバル志向の経済人の尻馬に乗って,グローバル企業に有利な教育改革を果たそうとしているのであれば,それは正しく「売国」と言って良い所業だ。
(小田嶋隆さん『新潮45』2016年6月号より)

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

職住近接の徹底をまずは教育公務員から

 つい最近,「通勤時間の無駄」に関する持論を書いたばかりだが,最近呼んだ『地域再生の失敗学』(光文社新書)で,千葉市長の熊谷さんが同じ主張を述べていらしたのが印象に残った。

 私自身は,教員になって最初の6年の職場は自宅から自転車で10分以内,次の5年は同じく自転車で15分以内(電車を使うと,駅から15分以上歩くことになる),次の2年は何と徒歩5分以内のところ(転居したので)だった。

 この13年間で,もし家から1時間程度の職場に定期券で通っていたとしたら,安く見積もって年間10万円としても130万円の税金を使ってしまっていたことになる。「そんなはした金」と思う人もいるかもしれないが,節約したいのはお金だけではなく,時間である。

 飯田泰之明治大学准教授の

東京一極集中は明らかに東京のクリエイティビティを落としています。往復で二時間前後も通勤に費やしている都市で,人と会ったり仕事以外の時間や交流を持つことは無理がある。そんな大都市はやはりダメだろうと思いますね。

 という言葉に,千葉市長も

遊びも含めて二四時間を使っている人たちと,二二時間で互角に戦え,というようなものですよね。スタートから負けている。

 と答えている。

人口が減ってきたら,生産性を上げるしかない。生産性を上げるには「早く帰りたい」と思わせるのが一番です。通勤時間が長く,生活から労働を引き剥がして,人間としての暮らしを捨てさせて人々を働かせている国の,生産効率が上がるわけがないんです。

とにかく通勤時間を短くしなければならない。職住を近接させなければいけない。それはこの国が人口減少を抑える中で,国際的な立ち位置を確保していく上で,絶対にやらなければいけないことです。

 中学校教員の場合は,浮いた時間を使って学校に長くいるという選択肢をとる人が多いかもしれませんが,教育の仕事に「生産性」の概念はそもそも適していないので,「使命感にしたがって思う存分仕事をしたい」教員も応援してほしいものです。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「振り子」の外交と学習指導要領

 新しい学習指導要領にも,当然のことだが,決して「新しくない」ことがたくさん含まれている。

 保健体育科の「銃剣道」のようにびっくりするほど「古い」ものもあれば,

 小学校のプログラミング教育のように,ディスプレイから目が離せないようにするという意味での「古い」ものもある。

 よく,「ゆとり」と「詰め込み」という対比がなされるが,学校教育の基本は「詰め込み」である。

 中学校なら50分たったら,必ず次の授業の開始のために準備を始めなければならない。

 体育の授業の後に着替えて音楽室に移動する子どもの忙しさが想像できるだろうか。

 時間によって管理される子どもに「ゆとり」など存在しない。

 それなのに・・・「主体的・対話的で深い学び」もしろ(させろ)という。

 道徳については,今までのやり方ではダメだ,という前提から「特別の教科化」が始まっている。

 「考え,議論する道徳」が必要なのだと。「パン屋ではアウトで和菓子屋ならOK」という価値観に揺さぶりをかけるような授業も可能になる。

 一方,学校には,昔から「特別」という名称がついている「特別活動」の時間もある。
 
 年間たった35時間で,学級活動から行事(儀式や宿泊行事も含む)の準備まで,時間が足りているところがあったら教えてほしい。35時間以上やっているから「特別活動」だという解釈もできる。 

 いっそのこと,数学にも英語にも,「特別の数学」とか「特別の英語」と名付けてみたらどうか。

 「すべてが特別」になって「特別」感が薄れて初めて,「そんなことで時間を浪費する公教育はおかしい」ということに気づけるはずである。

 「ダメな箇所をその場しのぎで何とかする」発想でいるから,「振り子」に例えられるのである。

 どこかの国の外交と同じである。

 世の中には,絶滅危惧種のように,そんなものに振り回されずに生き残っている学校がわずかだがある。

 だれにも気づかれないまま残しておきたいものである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

「朝の会」と「帰りの会」

 「朝の会」や「帰りの会」の時間を教育課程上にしっかりと位置付けている学校はどのくらいあるでしょうか。

 「朝の会」での話を大切にして,実質的に道徳の時間にしている教員も少なくないでしょう。小学校感覚だと,「担任がそれぞれ好きなことを話せばよい」となるかもしれませんが,私のような中学校教員は少し違います。

 中学校教員は小学校教員よりも,「学年」や「学校」を動かす組織の一員としての自覚を強くもっている必要があり,それは同時に生徒たちにも求められている心構えとなります。

 私の現在の勤務校には,「朝の会」で教員が子どもに語りかける時間はありません。

 その代わりに日直などの生徒が連絡や前日の「帰りの会」で発表された反省点などを踏まえた注意事項を話します。「帰りの会」は20分以上かけて行い,議長を中心とした議論を行う日もあります。つまり,「特別活動」としての位置付けを学校としてとっているということになります。と同時に,「生徒が主体的に考える道徳の時間」にもなっています。

 中学校教育における「学級指導」がどうあるべきかを考えるときに,「朝の会」や「帰りの会」の道徳や特別活動の実践の場として(特に大事なのは「子どもたちの実践の場」として)の位置付けを考えておくべきでしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

寝た子を起こす教育

 「寝た子を起こす」とは,せっかく収拾がついたのに蒸し返したりするなどの余計なことをして,再びもめたり問題を起こしたりすることのたとえである。教育の世界では,性教育などを例に,潜んでいる欲望が刺激されてよからぬ行動を引き起こすことのたとえにも使われてる。

 ことわざや慣用句を使い慣れない若い人たちがこの言葉を聞くと,「退屈しない授業」「集中して学べる授業」という意味にとられるかもしれない。

 私の場合は,それらのどれにも当たらない意味での「寝た子を起こす教育」の姿を思い描く。

 子どもたちが使っていない能力を発揮できる教育,といったニュアンスである。

 子どもたちがその資質や能力を遺憾なく発揮できるのは,得意なスポーツや学習をしているときだろう。

 ただ,学校には「できないことをできるようにする」という「使命」が与えられているせいで,最初は「できない」ことが前提の学習が多い。「できない」「わからない」ものは,「先生に教えてもらうしかない」という発想になりがちで,どうしても学校での子どもたちの姿勢は「受け身」になる。

 偉いガクシャさんたちは,この「受け身」の姿勢が問題なんだといって,自分の大学でもアクティブ・ラーニングを進めなければと焦っているはず(そもそも大学で求められた学びを下級校に押しつけるだけの人もいるだろうが)である。しかし,コンテンツ重視からコンピテンシー重視へと姿勢をシフトさせる度胸がなかった文科省(これは「ゆとり」失敗の後遺症)が,「コンピテンシーっぽい香りのする見方・考え方を働かせる主体的,対話的で深い学び」を導入してお茶を濁そうとしたときに,待ったをかけなかった。この罪は決して軽くない。子どもは基本的に「寝かせたままでよい」という発想でしかないから,黙認したのだろう。

 「深い学び」は放棄してしまうことを堂々と宣言する『学び合い』のような,度胸のいる実践ができる人は少ない。

 コンピテンシーとは,そもそもが優秀で好成績を残している人がもつ行動特性のことである。

 主体的で対話的だから優秀になったのではなく,優秀だから主体的で対話的な手法もとり,深い学びもできるのだ。

 100%の子どもに保障できないことを押しつけるカリキュラムがスタンダードとして扱われ,力がつかなくても卒業させるという仕組みには,どう考えても正当な「整合性」がない。

 「なぜ学ぶのか」もしっかり考えさせることができる教育を選択しないことも,大きな罪である。

 子どもたちが使わせられずに眠らされたままになり,やがて腐ってなくなっていく「思考力」とはどのようなタイプのものだろうか。それほど難しい質問ではないはずである。古いタイプの学校を消すために何ができるかを考えている。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より