63億円でスーパーグローバル大学の創成支援がどれだけできたのか?
和製英語で「グローバル化」を進めようとしている文科省の姿勢を揶揄してきた人は多いだろう。
「創成」というのは,
>米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四
「当時世界に於て、海軍の覇王と称するものは、英露両国の此甲鉄艦にあり、即ち米国人の創成にかかるものなり」
>薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩政党
「維新の大業を創成したり」 〔戴復古‐訪陳与機県尉詩〕 (日本国語大辞典より)
などと明治の頃に使われていた言葉である。
ある大学に「創成科学」という研究分野があることを初めて知った。
「はじめてつくる」活動には国民として応援したい。
小田嶋隆さんが雑誌で述べていたが,
「ユニバーシティ」の修飾語に「グローバル」がつく愚かさ,
「グローバル」に「スーパー」という修飾語がつく恥ずかしさは,
本物の英語が話せる人でないと気づけないらしい。
そういうレベルの「支援」であるし,63億円がどのくらいの効力を持っているかはとても疑わしいのだが,大学が設定している成果指標を見る限り,「明治維新」と同じようなことをしている感覚におそわれる。
>大学教育がその金看板としている「学術教養」に,なるほど傲慢さや非効率があるのだとしても,文科省は,学問と教育の守護者であって,学術教養を攻撃して良い立場ではない。むしろ,産業界の要請や政治の圧力から学問の独立を防衛するのが与えられた任務であるはずだ。
もし仮に,文科省がネオリベの経営者やグローバル志向の経済人の尻馬に乗って,グローバル企業に有利な教育改革を果たそうとしているのであれば,それは正しく「売国」と言って良い所業だ。(小田嶋隆さん『新潮45』2016年6月号より)
« 職住近接の徹底をまずは教育公務員から | トップページ | 「すぐ役に立つ」話にしか耳を傾けない人間が教育の場に立つ危険 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 職住近接の徹底をまずは教育公務員から | トップページ | 「すぐ役に立つ」話にしか耳を傾けない人間が教育の場に立つ危険 »
コメント