量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?
量の多い少ないに限らず,質がよければよいに越したことはないのですが,実際には高い質を常に求めるのは難しい。だから成果を出そうとすると,みんな「量」に頼ろうとします。中学校で言えば,たとえば部活動の「時間」です。
「~の時間」と呼んでいるくらいですから。野球部など,強いチームになると,休日の活動は朝9時に始まって午後4時まで行うなどというのは普通にあり得ます。高い「質」の練習をしていても,強くなろうとすれば,「量」も増えていきます。
学校のカリキュラム一般も,「質」より「量」を優先しているのですが,
当たり前の話,「量」を確保しても「質」がよくなければ,単なる「時間の浪費」になってしまいます。
ただ,教育課程の実施状況の調査で,「浪費した時間」の集計は行っていません。
「質」の評価は簡単ではないので,基準をつくるのも一苦労ですから。
「時間をどうやったら生み出せるか」という「考えても無駄」であることが多い思考を学校では強いられます。
本当は,「質をどうやって高めるか」を考えさせた方が,よい結果が望めるのですが,
「働き方改革」では,こういう創造的なことを考える時間すら削られていきます。
学習指導要領は,「標準時数」というのを定めてありますが,実はこれが「諸悪の根源」です。
今や,大学の授業までもが「決められた時数を下回らないことが重要」となり,祝日に授業が入ったりもしています。
「時間を費やしたのだから,教育はしたことにできる」と考えるのは,学校現場的な感覚ではアウトですが,事務の発想としてはアリです。
学校現場は,効果が出せなかったときに,「標準の時間には足りませんでした」というと,「そのせいですね」で言われて,完全にアウトです。
だから「時間だけは守る」ことにあくせくして,結局成果が上がらずに疲弊しているのが学校現場です。
量(時間)の話だけは,全国共通で同じ尺度で測れるのですが,授業参観で唖然とするような実践が行われている場面に出くわすと,その「意味のなさ」を実感できます。
いつの日か,教育の「質」が語れる学校が出現してもらいたいものです。
実際には存在するのですが,授業時数を堂々と公開することができないので,「知っている人だけが知っている」まま終わるか,こういう学校ですら,「標準時数」を確保することを強いられ,教育が破壊されていくのだと予想しています。
« 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること | トップページ | 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること | トップページ | 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣 »
コメント