また官僚が嘘をついたのか
私も行政に3年間身を置いていたので,事務方がどういう動き方をするのかはよくわかっている。
議員からの要請があると,そのとき取り組んでいた仕事をすべて放置してでも,すぐに要請に応えようとするのが事務方なのである。
前川氏がどこでどんなことを話しているかを,事務方が自主的に調べようとすることなど,まずあり得ない。
そもそも前川氏がこの期に及んで自らが違法行為を働くこともない(事務方トップだった人をそこまで疑う神経もおかしいだろう)。
授業の内容を文科省が知ろうとする理由は,少なくともそれを伝えなければならない相手がいるからである。
命令があるから動けるのが事務方なのである。
毎日新聞の報道によれば,前川氏の授業内容については,文科省に対して,国会議員からの問い合わせがあったということである。時系列に沿って,その後,文科省から名古屋市教委に照会がなされている。
しかも,照会のメールに使われた文章は,だれかに質問されたそのままの内容をコピペして使ったと思われる「事務方らしくないもの」であった。これも,行政にいたことがある人なら,だれでもわかることである。
議員の指示に従って,名古屋に問い合わせた,というのが真実なのだろう。
事務方への議員からの照会メールが公開されれば,事務方は「本当はだれが悪い」と開き直ることができる。
政治の透明化とは,議員が役所に何をどのように利用しているかが国民にわかる仕組みを作ることであり,メールのやりとりも含めてすべてオープンにすることを希望する。
文科省は「あくまでも私たちの判断で行った」「照会があった議員の名は言えない」としているようだが,省内からは「執拗な要請で対応に苦慮していた」という声が漏れてしまっているわけで,政権政党から事務方が引っかき回されている構図が見え見えになってしまったのである。
「官僚の嘘のつき方」というマニュアルが,霞が関の人たちだけのものではなく,国民全体に知れ渡ってしまった。
« 財務省からのアクセス | トップページ | どのような都立高校が2次募集,3次募集をしているのか?(地方国立大の教員のウソ) »
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 財務省からのアクセス | トップページ | どのような都立高校が2次募集,3次募集をしているのか?(地方国立大の教員のウソ) »
コメント