子どもの人間関係に対する不感症の影響力
言語ではなく目線や表情,しぐさだけで相手にシグナルを送るコミュニケーションが発達している日本では,「言語化されたもの」の分析だけでは何も分かったことにはならない。頭の中で考えてはいたが,口に出していないことが山ほどあるのが人間の思考というものである。
「指示があったか」と言われて,証拠に残る「文字による指示」や「言語による指示」を想定するかもしれないが,じっと見つめられただけで,相手の意図を察することができることを「信頼関係」という。
実質的には指示されていても,「指示はなかった」と言えてしまうのが日本におけるコミュニケーションなのである。
だから,「いじめ」の特定・認定も非常に難しい。証拠は何も出てこなかったりする。
むしろ,「いじめられた」と主張している側の「被害妄想」だと思われてしまう。
担任教師には,非常に高度な感覚が要求されている。
「空気を読む」「目を読む」技量が重要である。
それが,当たっている場合も,当たっていない場合もあるだろう。
「いじめ」を防ぐためには,当たっていないのではないか,と思われる事例でも,当たっているという前提で動く必要がある。
「推定無罪」ではなく,「推定有罪」である。
大事なのは,「いじめている」側に,悪い思いをさせないように留意すべきことを伝え,
言いたいことがあれば言葉で表現させることである。
日本では「無言の圧力」ほど恐ろしいものはない。
教師が「いじめ」を疑っている雰囲気を出すだけで効果がある「初歩的」な場合もあるが,
「いじめ」はない前提で話を進めているかのように思わせる技量も必要である。
何も話していなくても,とても神経を使うのが教職という仕事である。
「鈍感の極み」と子どもに思わせることができる教師が最強なのだが,
もし本物の「鈍感」「不感症」だったりすると,すべての人に悲劇が訪れる。
全く神経質には見えないのに,神経を研ぎ澄ます状態が維持できる・・・
武道を必修にするのは,子どもよりもむしろ教師が取り組んだ方が効果があるかもしれない。
« 労働時間の短縮より通勤時間の短縮を | トップページ | 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 労働時間の短縮より通勤時間の短縮を | トップページ | 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない »
コメント