主権者激怒教育のモデル
決裁文書書き換え問題のように,信用失墜によって法治国家としてのメンツを丸潰れにし,官僚が「はきちがえた忠誠心」をもっていることを白日の下にさらす事件は,主権者を激怒させるきっかけにはなるが,教育の面からすると,「そんな人間でも国家の中枢を担える」「国家の中枢に入れば,そういうことをさせられることになる」「バレないだけで,いくらでも同じようなインチキが行われているのだろう」という哀しい認識を醸成させていくことになる。
学校でわずかな時間だけ,「主権者教育」をしている教師の中には,バカらしくてやってられない,と呆れかえる人も多いだろう。
省庁のトップが責任を取ろうとしないその姿勢も,主権者を激怒させる原因の一つである。
行政のトップも同様である。
報道でもあるように,ことの発端は国会における首相の不用意な一言に尽きる。
行政マンたちが,「関係があったのなら,職を辞する」というコメントの「関係」を拡大解釈して,安全策をとったつもりが,「やってはならないこと」「あってはならないこと」など,文書の世界にはない,という「常識」を大宣伝することになったのである。
教育現場には,「これでもか」というレベルのインパクトの強い「道徳教材」がある。
模擬選挙などやっている場合ではない。
« バレる嘘を平気でつくのは子どもだけではなかった | トップページ | 東大現役合格者の情報から納得できたこと »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント