企業や学校のブラック化を防ぐ意味で,「皆勤賞」の廃止は有効的か?
私はかつて高校球児で,土日の練習試合などにも休んだことはなかった。
月月火水木金金の生活を送っていたわけである。
高校の学校生活でも皆勤賞をとったことが,もしかしたら現在のブラック生活に結びついているのかもしれない。
15年前に指導主事として教育委員会に勤務していたとき,学校から出欠席のことで質問があったので経験年数の長い方に問い合わせたところ,「まだ皆勤賞を出している学校があるのか」と言われたことがあったが,「何をどこまで出席扱いとするかでもめる」原因の一つが,「皆勤賞狙い」であることはよく知られている。
また,体調が悪いのを我慢して登校してしまった生徒が,実はインフルエンザにかかってしまっていて,感染拡大の原因になる場合もある。
欠席の日数が少なければ少ないほど,勤勉で体が丈夫な生徒であることが想像できる。
遅刻もなければ,規則正しい生活ができる,信頼できる生徒だと解釈される。
その究極のかたち,完全無欠のゴールが「皆勤賞」である。
この「皆勤賞」というのを完全に廃止させることを文科省が指導すれば,日本人の「ブラック体質」は払拭できるだろうか。
私はそうは思わない。なぜなら,そういう「ブラック体質」というDNAは,学校が育むのではなく,社会全体がもっている「伝統」だからである。
面積はそこそこ広いものの平地が少なく,資源も少なく,海に囲まれている日本が社会を成長させたり維持させたりするためにとった戦略が,「長時間働くこと」だったから。
土地(資本)や資源を海外に求め,植民地を拡大していった国々の成長戦略を真似しようとしたときにも,伝統的な「長時間働く」方法で成果をあげていったが,戦争に負けたことで,「働く時間を短くする」生き方を選択できなくなった。
「働く時間を短くする」には能力を向上させるしかないのだが,能力が高くなった人にはどんどん仕事が舞い込んできて,働く時間はさらに長く,しかし,成果も大きくなって成長していく,というのが日本型の資本主義の仕組みになった。
労働時間の短縮を実現するためには,富士山のように裾野の広い能力向上を推し進めるか,目の前の手にすることができる利益を放棄して,働くのをやめるしかないのだろうか。
« どのような都立高校が2次募集,3次募集をしているのか?(地方国立大の教員のウソ) | トップページ | 労働時間の短縮より通勤時間の短縮を »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« どのような都立高校が2次募集,3次募集をしているのか?(地方国立大の教員のウソ) | トップページ | 労働時間の短縮より通勤時間の短縮を »
コメント