財務省からのアクセス
このブログに,財務省からのアクセスがあった。
あらゆる発信源を探らせられているのだろうか。
もし財務省に協力して関わった教育の内容についてだとすると,
生徒の評判は悪かった,と記しておく。
データに基づいてダラダラ話すのは官僚の癖であるが,
文書があり,原稿があってそれを読めばよいとする,
AI時代の敗者的な立ち振る舞いは,教育現場では通用しない。
「勉強して出直してこい」といっても,自分たちは
「それで通用した人間たち」だから,よくわからないのかもしれない。
子どもを徹底的な批判者とか,怒りに燃えた政権攻撃のリーダーと
想定して授業を構想すれば,もう少しましになったのかもしれない。
« 国民不名誉賞の贈呈を | トップページ | また官僚が嘘をついたのか »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント