金が金を呼ぶオリンピック
タイトルの読み方は,「きん」が「かね」をよぶ,です。
ここではテレビ局が視聴率を稼げる=広告収入を確保できる,金メダリストが食べていたものだったり,使っていた道具だったりが売れる,などといった意味ではありません。
メディアを通して,メダリストがどれだけの現金収入を得ることができたか,というニュースが次々に報道されています。
競技関係の協会から出されるご褒美(もちろんお金がなくて出せないところもある)をはるかに上回るボーナスが所属する企業からもらえたりする様子を見ると,「オリンピックのメダリストになればお金がたくさんもらえる」という印象が広められている気がします。
すでにそういうケースがあるようですが,競技をする本人ではなく,親だったりが,「金目当て」に子どもを鍛えにかかる,という行動に出ないとも限りません。
競技者にとっても,別に,「金目当て」をモチベーションにすることが,「悪」とはまでは言いません(寄付を目的にして頑張る人がいるかもしれませんから)が,私の価値観からすると,カネの話を公にするのは,非常に「醜い」という印象です。
「金メダル」という,その競技者たちの頂点に立ち,お金に換えることはない価値のあるものを手にすることが目的であるアマチュアスポーツは,「スポーツを楽しむこと」が大切なのであって,プロのように「食べるための道具」「カネを稼ぐ手段」ではないことを子どもたちには理解してもらわないと困ります。
日本では,国民一人一人が「スポーツをする」ことより,より多くの金を生む「スポーツを観戦する」ことの方に力が入れられている,というのはよく耳にする言葉です。
もちろん,オリンピックを終えてプロになる人もいますから,その人が描くゴールは自由なのですが,「ご褒美の金額」は,ほどほどであることが,オリンピックの理念の尊さを穢さないためにも必要だと思います。
ただ,ドラマ『陸王』でも描かれていたように,競技者にとって,「道具」たちは頂点に立つために非常に重要なアイテムになっており,無償で提供されている人もいる一方で,競技によってはスポンサーもつかず,代金をきちんと払って経済的に厳しいところもあるでしょう。ですから「金をもらうな」というは酷かもしれません。しかし,「金(きん)」がとれないと「金(かね)」がもらえない,というプレッシャーを選手が感じるとしたら,本当に逆効果になってしまいます。
「メダリスト」という上位に入った人にはたくさんご褒美があって,それ以上に努力したり苦労したりお金をかけても結果が出せなかった人たちには,支援がない,という社会は,「美しい」社会でしょうか。
かつて日本を「美しい国」と表現したことがある人たちは,どう思っているのでしょう。
« 東京五輪マスコット~「選択する責任」を小学生に負わせるのが主権者教育? | トップページ | 子どもを幸せにする教師が否定される時代 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 東京五輪マスコット~「選択する責任」を小学生に負わせるのが主権者教育? | トップページ | 子どもを幸せにする教師が否定される時代 »
コメント