アルマーニを着用する小学生から見える社会とは
島崎藤村,北村透谷,近衛文麿らが卒業した小学校での話題が,ニュースを賑わせている。
「東京の銀座に位置する公立の小学校。一体,どんな子どもが通っているのか・・・」と思われるかもしれないが,
通わせている保護者の中には,至って「普通の方」がいらっしゃることがわかった。
「アルマーニの制服は高すぎる」という苦情?が寄せられているという。
学校側(校長)としては,後は説得を続けるだけだろうが,大きく報道されたことで,
「説明責任」を果たすべき範囲が世の中全体に広がってしまった。
もう少し後だったら,オリンピックの報道ですべてかき消されたかもしれないのだが・・・。
今回の8万円とか9万円といった金額が,「過度の負担」に当たるかどうかは,
容易に判断できるものではない。アルマーニでなくても,いいモノなら,それくらいかかる私立の学校は
あるだろうから。ただ,「過度な負担」に当たる家庭がいれば,それは困るだろうから,区から補助が出る,
というやり方もあるだろうが・・・。
私は,小学校でも「形から入ろうとする教育」は今時珍しい,と逆に感心してしまった。
これも周回おくれのトップランナーの類か。
「アルマーニが似合う小学生」とは,ちょっと大きく出すぎている感じもするが,
これだけの「桁違い感」は,どこか本当にスケールの大きな子どもを育ててくれそうな予感もする。
中学校で言えば,部活に入って,ユニフォームだの,ジャージだの,個人の道具などが色々と必要なところなら,10万円くらい軽く飛んでいくだろうと思われるが,こういう部活の必要が「過度な負担」として社会問題になったことはないのではないか。
おそらく,もう少しだけ報道がしつこくなると,教員達の服装にも言及されることになるだろう。
子どもがアルマーニで担任が1万円福袋のスーツではまずいだろう。
ジャージもブランド品を買うことになるのだろうか。
東京都には,荒れているわけではないが,「絶対に行きたくない区」が3つあると言われている。
杉並区,品川区,千代田区である。中央区ももうすぐ4つめの区として聞こえてくるようになるのだろうか。
« 時間が足りなくならないアクティブ・ラーニング | トップページ | 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 時間が足りなくならないアクティブ・ラーニング | トップページ | 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち »
コメント