「時間を守らない」という文化をつくるのはだれか?
ある高校の体育の授業の開始状況を見ていた。
始業のチャイムでだいたいの生徒がそろっていたが,そもそも「整列する」という習慣がない授業なのだろう・・・・だれがいるのかいないのか,一目ではわからない仕組みであった。
教師は1分ほど遅れてやって来た。
その教師が「時間を守らない」という習慣を獲得したのは,どの場所でだろう?
子ども時代に通った学校がそうだったのかもしれないし,
家庭環境に問題があるのかもしれない。
しかし,決定的なのは,出身大学の「文化」なのだと思っている。
「時間を守る」という「文化」をもっている大学もあり,授業の集合の仕方,挨拶の仕方,整列の仕方,動きの機敏さなど,特に指導しているわけでもなく,子どもたちはすべてに渡って優れた行動をとっている。
社会人になれば常識となる「時間を守る」という「文化」は,一部の大学の教師には存在しない。
そういう大学は,社会人になれなかった人の集まりだと思えてしまうほどの「至らなさ」である。
話を戻すと,体育の教師が「時間を守らない」人間だった場合,
学校運営にどういう支障が出てくるか。決して無視できないものになる。
多くの教師が,時間割で,体育の授業の次に自分の授業が入ることを嫌がるようになる。
なぜなら,子どもたちが授業に遅れるからである。
教師の「時間を守らない」習慣は,必ず子どもたちに伝染する。
落ち着いた学校でも,「時間を守らない」習慣の拡大によって,簡単に荒れ始まることを知っているから,体育教師がまとっている「文化」には敏感である。
「時間を守る」人間と,「時間を守らない」人間のそれぞれがまとっているオーラがどんなものか,教育の素人でもとてもわかりやすいと思う。
「時間を守らない」人間は,信用されない。
そういう「文化」を育んむ大学に通っていた教師は,気の毒に思える。
しかし,最も可哀想なのはそんな教師の教育を受けている子どもたちなのである。
大学名を書きたいという強い衝動に駆られる。
« 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて | トップページ | 教育の「効率」は何で測定する? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント