京大で起こっていることとは何か?
入試問題の作問では,工夫した新しいタイプの問題を出そうと思えば思うほど,ミスのリスクが高まる。
学生の創造性を豊かに育てようとしている京都大学が,つまらない問題を出題すれば,非難のもととなるほか,進学を敬遠する人が増えるかもしれない。
つまらない問題を出している大学では,つまらない授業が行われていると考えるのが自然である。
私は問題を見ていないので何とも言えないが,京大の出題ミスは「挑戦」が原因の一つであったことを願いたい。
しかし,出題ミスの原因は,他のことも考えられる。
それは,「退職等に伴うベテランの作問者の減少」である。
経験の浅い人ばかりで作問をすると,ミスに気づきにくい。
優秀でかつ作問能力が高かった人たちがどんどん現場からいなくなっているのではないか。
それは,高校や小中学校でも起こっていることではないか。
大学の附属学校での作問ミスもよく起こっている。
学年末考査の時期である。
中高のテストに誤りはないだろうか。
何度も見直しを行い,ミスが発見されたら,速やかに対応したい。
なお,国立大学のイメージダウンにつながるニュースは徹底的に報じる姿勢がマスコミに貫徹している。
運営交付金を減らしたい文科省にとっても,財務省にとっても,私大出身の政治家たちにとっても,私大にとっても,有益な印象操作ができる。
「国立大学はもういらない」。
最近のコメント