小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて
教育改革が「改悪」に過ぎない最もわかりやすい例が,小学校における英語の必修化である。
小学校教員の「ナマの声」も届くようになった。
「せっかく苦手な英語に縁のない仕事につけると思ったのに・・・」
小学生の子どもを持つ身としては,各学校に,「最も英語の指導に自信がない教師」の授業を公開していただきたい。中途半端な力量で自信満々にやっているものの,発音がひどい教師の英語を聞き続けるのは酷である。
それよりも自信なさげ,申し訳なさげに,とてもじゃないが中学校の英語科の教師に見せられたものではない,ただの遊びのような授業を突きつけられる方が,「いかに時間を無駄にしているか」を実感することができる。
実践力が低い教員の授業を参観することで,どこにどのような問題が潜んでいるのかを明確にすることができる。どこのだれがこんな学習指導要領をつくったのか,と国民の怒りを一つにまとめることも可能だろう。
小学校の学級崩壊の要因には様々なものがあるが,
とにかく授業がつまらない,という子どもの悩みが根本にあるように思う。
指導力のない教員は,「楽しい授業」をしなければならない,と焦る。
しかし,「学び」がなく「遊び」にすぎない授業はすぐに飽きられて,すぐに崩壊に向かうのである。
子どもだって,「バカにされていた」ことがわかるのだ。
楽しい授業ができる教師のおかげで,とんだとばっちりをうけている,という悩み方もあり得るが,子どもが「わかる喜び」を実感できない以上は,机に縛り付けておくことはそもそも困難であろう。
子どもはいくらでも立ち歩いて構わない,という学習形態が存在してしまうのも無理はない。
英語の授業が始まることで,小学校に学校崩壊要因が加わることとなる。
どのような対策が取れるだろうか。
保護者の方では,英語の塾に通わせるという短絡的な発想が蔓延するだろう。
教育問題・教育論 ブログランキングへ
« 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく | トップページ | 「時間を守らない」という文化をつくるのはだれか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく | トップページ | 「時間を守らない」という文化をつくるのはだれか? »
コメント