ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 12月31日 6×3×2×3=12+24+72=4×9+8×9 | トップページ | 「働き方改革」を「働きがい改革」で先行させてきた企業と数字合わせだけの対応で終わる企業 »

AI時代に消滅せずにすむ職種とは?~「働きがい改革」に向けて

 私は新しい仕事を次々に創り出せる場を探し求めているのですが,今は「働き方改革」のおかげで逆風の嵐です。

 多くの学校で,「できるだけ仕事を減らすようにしましょう」という暗黙の了解ができつつあるのではないでしょうか。

 教師は忙しすぎると,いじめやトラブルを見逃しやすくなりますから,生徒をよく見るためにも,余裕は必要です。

 ただ,教師が楽をするようになると,子どもは不思議とよく見ていて,余計な仕事をつくってくれます。

 教師は,ほどほどに忙しい方が,それ以上忙しくされずにすむ職業なのです。

 今までは,作った仕事を自分がこなしていたのですが,歳もとってきて,場所を移動する時間がかかるようになってしまいました。新しい仕事は,基本的に生徒を動かすものなので,教師は見ているか場所と道具を貸してくれるだけでよいのです。それでも,「監督する責任が増すから嫌だ」という人が必ず出てくる。困ったものです。

 仕事の方は,毎日,いくらでも思い浮かびます。それだけ「自主的に動いてほしい」という願いでもあるのでしょうが・・・。

 ちょっと異動しにくい学校にいるおかげで,自由が利きづらいのですが,創造的な仕事がしたい人が多い学校とか,若いときに苦労したことがない教師が多い学校を見つけて,異動できるように努力したいものです。

 ある雑誌の特集で,AI時代に消滅せずに稼げる職種が10個ほど(弁護士,医師,宗教家,教師など)掲載されていました。

 これ以外にもいくらでもあるでしょうし,職種は消滅しなくても,させてもらえる仕事がなくなる人はいくらでもいるのでしょうが,私は「理由」として示されている内容に注目しました。

 教師は,「知識を教えるだけでなく,児童,生徒それぞれの心情やモチベーション管理,それぞれの適性に合った進路のナビゲーション能力が求められる」とあります。教わった教師の中で,これができない人の顔が思い浮かんだ人がいるかもしれませんね。教師の基本は子ども理解です。おまけに,弁護士のような仕事をする場合もあるし,カウンセラーもするし,仕事をプロデュースすることもある。

 「働き方改革」ではなくて,どこかで「働きがい改革」に取り組みたい自治体はないでしょうか・・・。

 教師が日々「働きがい」を感じてくれていれば,猥褻,セクハラ,体罰,交通違反などの「事故」を起こさずにすむはずなのですが・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 12月31日 6×3×2×3=12+24+72=4×9+8×9 | トップページ | 「働き方改革」を「働きがい改革」で先行させてきた企業と数字合わせだけの対応で終わる企業 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 12月31日 6×3×2×3=12+24+72=4×9+8×9 | トップページ | 「働き方改革」を「働きがい改革」で先行させてきた企業と数字合わせだけの対応で終わる企業 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より