ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来 | トップページ | 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか »

自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授

 資質能力の向上は,そう簡単に望めるものではない。

 能力の面ならまだしも,資質の面をよくしようとするなら,本人が相当「自分」と向き合ってくれないと難しい。

 ただ,あまりに真剣に「自分」と向き合われると,子どもの前に立つ勇気や自信を喪失してしまうことも起こりうる。現在の自分の能力を客観的に評価できてしまうと,「子どもたちに失礼だ」という遠慮の気持ちが起こってしまい,「自分は教師に向いていないのではないか」「教師を辞めるべきではないか」と真面目な人ほど考えてしまう。

 大学では,こういう状況に置かれた自分と事前に向き合っておける場を用意しておいてほしい。

 切実感や臨場感,責任感のない大学という場で何をしても無駄かもしれないが・・・。

 一方で,全く自分に向き合わない教師というのも一定数存在する。

 すべてを他人のせいにする。

 自分のダメさは完全に棚上げできる能力というのは,病気を防ぐための完全無欠のパワーのように見える。

 しかもこの能力は伝染・感染しやすい。感染力も強いウイルスだから,油断できない。

 必死な思いで教育しても良き資質能力が育たない一方で,近くにいて話を聞くだけで,簡単に育ってしまうのが悪しき資質能力である。たとえば「無責任体質」。

 教材研究を不要とする教育方法を考案して,ごく一部の能力しか測定できないテストの点数が上がったことを口実に,少しでも学校にいる時間を短くしようと努力する教師を増やすのは容易なことである。「働き方改革」なる言葉が強力に後押ししてくれる。二重の意味で「時代の最先端」を行っている自分に酔うという「三重苦」をもった若者が増えてくるのだろうか。

 こういう教師のおかげで,仕事が増えてしまっている人たちがいるが,まだ余裕があるかもしれない。

 問題はいつ起きてもおかしくないのが学校現場であるが,どこで発生するか予想しやすい問題については,ゆとりをもって対処できるので,多忙感を抱かずにすむ。

 しかし,多くの教師が「自分棚上げ型の無責任体質」になってしまうと,子どもが引くほどの露骨な非難の応酬が始まってしまう恐れがある。これはこれで,学校を落ち着かせる一時的な手段になるのだが,その先は崩壊が待っている。

 管理職が逃げ出すほどの崩壊状態が起きる危機のある学校が増えていくと,ますます本気の管理職のなり手が減っていき,高給目当てのみの志願者が増えていくだろう。恐ろしい未来像になってしまった。

 一部の教師の無責任体質がもたらす事態をカバーできている現状のバランスを崩しにかかる勢力に,どう対処したらよいのか。

 そういうことを説明するための資質能力を育てるのは,やはり現場しかない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来 | トップページ | 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか »

教育」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授:

« 脱教職聖職論に飛びつく若者の未来 | トップページ | 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より