相撲界,芸能界,スポーツの世界,政治の世界,学校現場に共通する点は?
立場が上の人間が,下の人間に暴力をふるう。
無理難題をおしつける。からかって楽しむ。
相撲界だけで起こっている問題ではないが,「日本の伝統文化」を代表する世界でもあり,
暴力への風当たりは強い。
普通は暴力やいじめに耐えられる人間しかいない世界であるから,
学校現場とは違って,そのエスカレートの度合いが大きくなりがちなのだろう。
「やめてください」と言えない雰囲気は,どこにでもあるだろう。
しかし,そういうことが言えない社会であるから,「弱い」のだと思われる。
相撲やスポーツの世界では,怪我などもつきものだから,負傷することで
「罰が当たったのだ」と解釈して,不満を解消してきたのかもしれない。
立場の上のものの不正は組織全体でなかったものとする,あるいは,
下部の人間に責任を押しつけて,尻尾切りをするという図式は,ありとあらゆるところで繰り返されてきた。
様々な組織が繰り返してきた図式が,国の中枢でも行われたら,どのような結果になるだろうか。
「ざまあみろ」ではすまなくなるだろう。
国の中枢は,世の中の不正に目を光らせ,自分のまわりににじり寄ってくる悪しき者たちを,肥え太らせる役割を担ってはならないのである。
« 12月24日 クリスマス休戦 | トップページ | 12月25日 イエスの誕生日はだれが決めたか?それはなぜか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 12月24日 クリスマス休戦 | トップページ | 12月25日 イエスの誕生日はだれが決めたか?それはなぜか? »
コメント