12月26日 ディルの花言葉は「智慧」
今まで健康でいられたおかげか,薬草などにはほとんど興味がなかったが,
健康ではない状態が当たり前になってみると,「薬膳料理」などにも関心が持てるようになった。
花言葉などにも興味を持てずにいたが,80歳になる母親から「この本に書いていること当たってるよ」などと紹介されると,思わず子どもの誕生日の花などもチェックしてしまう。
推理小説やドラマなどでも時々使われる「花言葉」だが,私はその「歴史」の方に興味がいってしまい,理由がわからないと落ち着かなくなってしまう。
こういうとき,人間は何かのこじつけでも納得しないと気がすまない性質をもっていることに気づく。
こうした性質を逆手にとって,他人を利用しようとする人間がいることもよくわかる。
私は教師をしているが,生徒指導など,8割がハッタリである。
本当のこと,他の生徒が何を言っていたか,などを知らせることは,多くの場合,躊躇する。
そもそも中学生くらいの年齢の子どもにとって,誰が何を言っていたなどという情報ほど当てにならないものはない。
何を言ったかをほとんど覚えてない子どももいるし,そのときはそう言ったが,今は全く何も思っていないとか,全く逆のことを感じているとか,いくらでもある。
心と言葉は連動していない。
私が最近気にしているのは,「死ね!」と口癖のように繰り返す中学生たちである。親のマネをしているのかもしれない。
アメリカの学校では,落ち着きのない(多動の)子どもには,薬を飲ませて静かにさせるという。
日本では,ハーブ入りのお茶くらいなら許されるだろうか。
喫茶室を用意するくらい,余裕のもてる職場をつくってみたいなどと思う。
« 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想 | トップページ | 12月27日 浅草仲見世はどうなる? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント