12月17日 なぜ仏教の経典は日本語訳しないのか?
その方が有り難みが増すからだろうか。
ブータン建国の日に,京都の寺をめぐりながら,そんなことを考えていた。
漢訳の経典に有り難みを感じる精神を分析すると,どんなことが言えるのか,考えた方がいるらしい。
お寺さんの将来は,本当に安泰なのだろうか。
紅葉の時期が過ぎた京都は人も少なく,ゆったり拝観できてよかった。
晴れなのに粉雪が舞っている風景も目に焼きついている。
これからも,外国人があまり訪れない寺を紹介してくれるサイトがあると助かる。
一部では,中国人観光客のマナーの悪さが問題になっているようだが,私が出会った方々は,皆さんとても周囲に気を遣っていた。荷物が多いのが少々気の毒にもなった。
奈良に移動中は,中国語と韓国語の長い車内案内放送があって,読書に集中できずに困ってしまった。
橿原神宮から,ある博物館への移動中は,立派なつくりの家々ばかりで驚いていた。
優秀な大工さんが今でもたくさんいるのだろう。
古都で過ごした2日間だが,これで3週間休みなしの勤務になりそうだ。
店と同時に家事をしている母は,何十年もろくな休みはない。
家事労働をお金に換算してしまうと,何だか損をさせているみたいで悪い気がする。
経典を日本語訳しないのも,そんなものだろうか。
出張ついでに観光できた幸運に感謝したい。
« 12月16日 京都のエコとエゴ | トップページ | 12月18日 日本が国連で果たすべき役割 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント