12月16日 京都のエコとエゴ
12月16日は京都で環境教育関連の実践発表をしてきたのだが,東京に戻ってから,この日が京都市のエコの日だったのだと気づいた。
ほとんど人がいない図書館や博物館にたくさんの電気がついているのはいかがなものとか思う一方で,もっと遅い時間まで開いていてほしいなどと勝手なことも思ったりもした。
エコを徹底することは,本当に難しい。自分がせっかく節約したものを,別の人がすぐに無駄に使ったりすると,腹を立ててしまうのは,本当にエコのことを考えてのことなのか,自分でも疑わしい。
エコはエゴとの闘いでもある。
エコも行き過ぎると,エゴとの区別ができなくなっていく。
遠い国から燃やすものをわざわざ運んできて発電するバイオマスは,決してエコとは言えないだろう。
「退位後の上皇には,京都に住んでもらいたい」という京都市長の言葉には,「傲慢だ」という批判がある一方で,理解を示す意見も多いという。首都としての歴史がわずか150年である東京に対し,1000年という長きにわたって都であり続けた京都の人たちの気持ちは,「エゴ」とは異なるものだろうが,「二都制」という構想のために天皇の権威を利用することには反対である。
自己主張が弱い日本人に,エゴを推奨させるような教育がなされることにも危機意識をもっていたい。
« 12月15日 私立高校入試相談日 | トップページ | 12月17日 なぜ仏教の経典は日本語訳しないのか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント