最低限の教育の場の確保を!
ある東京の小学校が,学級崩壊をきっかけに騒然としている。
「保護者はだれでも教室に入ってよい」という段階から,さらに
近隣の小学校から教員を派遣してもらって,正常化に向けた努力がなされているらしい。
小学校は女性教員の割合が高く,産休代替の担任の先生に習う確率が高い。
嘘みたいな本当の話で,小学校の6年間で半分以上,産休代替の担任の先生に習った子どももいる。
東京都では,低倍率のもとの小学校教員の大量採用の衝撃が,現場を直撃しているうえに,産休代替にあてられる人も足りなくなっている。
若い女性の担任がいなくなったと思ったら,60歳に近いおじさんがやって来たら,それだけで泣いてしまう小学生もいるだろう(決して悪い経験ではないと思うが)。
保護者にとって,学力向上などは二の次でよい。学力向上は塾が頼りである。
子どものクラスの生活が成立しているかどうか(この意味は,子どもが教室の中にいるだけで成立する)が心配で仕方がない。
小学校では,病気休暇をとって学校を離れる若い教師が増えてきているようだ。
ある校長先生から聞いた話だと,どうやら職員室が地獄になっている学校が多いらしい。
だれが若い教師をいじめるかはご想像にお任せする。私の予想は当たっていた。
教室に入っても地獄,職員室に戻っても地獄,家しかまともな場所がない人は,どうやって生きていったらよいのか。
免許だけとったが採用試験に合格していない人をこき使うのもいいが,そろそろ行政が本腰を入れて対処すべき時期に来ているのではないか。
管理職試験を受ける人がいないという問題より,まずは子どものために最低限の教育の場を確保してほしい。
教育問題・教育論 ブログランキングへ
« 11月5日 『稲むらの火』と津波防災 | トップページ | 11月6日 お見合い結婚 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント