大学生に教師のコンピテンシーを育成できるか?
私がある学会で教師のコンピテンシーについて発表したとき,ある大学の先生から「どうやってこういう能力を育成できるのか」と質問された記憶がある。
人の能力というのは,大学の先生などという立場では簡単に育成できるものではない,とは当時は言わなかったが,同じようなニュアンスが伝わったせいか,不機嫌そうな表情をしていた。
コンピテンシーとは,そもそも,仕事で優秀な成績を継続的に残している人がもっている,普段の行動特性のことを指している。
だから,全員が同じレベルに達することは不可能だが,目指すべきはっきりとした「できる人」のイメージがあるという特徴がある。
「学生にあなたのコンピテンシーを評価してもらうところから始めてみてはどうか?」という答えも頭をよぎったが,
「私には教員免許がない」「学校で教えた経験がない」と言われると,たしかに能力の確かめようもない。
教師というのは,教育現場で自分の仕事をこなしていく中で,少しずつ目標を達成していき,「自分もできる」と実感が得られ,「あなたはできる」と他者評価を受け,「子どもが伸びている」という教育成果が得られた段階で,「身に付けることができた」と言えるものである。
資質能力というものは,そもそも個人差が大きい。
大学時代に,授業も大切にしながら,体育会でチームをまとめるのに苦労してきた経験がある人と,
大学の教室とバイト先を行ったり来たりしていただけの人に同じ期待をかけてはいけない。
バイト体験があるだけまだましかもしれない。
本で読んだり講義で耳にした先生の話,他人の話しか知らない人には,想像上の成功イメージしか存在しない。
バイトの場合は,労働の結果,お金という報酬をもらうためだけに従事するものも多いだろう。
大学院にまで進んで,意味もよくわからない文章の翻訳を手伝わされ,日本語らしいものにしても,実践的指導力など一切身に付かない。自己保身のための理屈だけは立派なことが言えるようになるかもしれないが。
大学の体育会では,お金にならないのに先輩にやれと言われたことは何でもして,言われなくてもやるべき努力は自分でして,最後には勝敗というシビアな「結果」が待っている。
学校現場に入ると,仕事を自ら進んで取り組み,一定の出来映えが見込める若い人には,どんどん新たな仕事が入ってくる。仕事が多くなれば,自然と効率的な仕事の進め方を考えることになる。そして生活指導の案件など,難しいが教師らしい仕事が増えてきて,生徒理解も進む。
改めて「では大学では何をしたらいいのか」と問われたら,「学生に考えさせろ」と答えたい。あなたにはそれがわからないのだから。
一番先生っぽいオーラを持っているのは誰なのか。そのオーラとは,何なのか。
一番受けてみたい授業ができるのは誰なのか。なぜ受けてみたいと思えるのか。
一番悩みを相談したい,相談できそうな人は誰なのか。それはなぜなのか。実際に相談してみたらどう思ったのか。
400人を整然と並ばせ,安全な場所に誘導する指示が出せるのは誰なのか。だれもいなければ,その指示とはどうやってすればいいのか。
数え切れないほどの「確かめてみたいこと」が挙げられるはずである。
そして,多くの学生は気づく。
「それは,教育現場に行かないとわからない。」
« 11月14日 いいとしのとり方 | トップページ | 11月15日 離職率の七・五・三 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「指導主事」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 大学生に教師のコンピテンシーを育成できるか?(2017.11.14)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント