11月9日 救急車の思い出
大学時代,野球の公式戦に出場し,1回裏の攻撃で,打席に立っていた私は,3ボール2ストライクからファールで何球か粘っていた。相手の投手はブルペンから制球が定まらない様子だったのだが,私は四球ねらいはせず,打つ気満々で,ボール気味の球もカットしながらチャンスを待っていた。
「インコース高めからのカーブが来た」と私は判断しようとしたのだが,「インコ」くらいのタイミングで,速球がそのまま私の左のこめかみを直撃した。
ヘルメットの縁にあたり,それが左目の上から側頭部にかけてめり込んだためか,大きく裂けて血が流れ出した。
頭部からの出血の量はおそろしいもので,「バッターボックスは血の海になっていた」と後で言われた。
しばらく脳しんとうでぐったり倒れていたので,「死んだか?」と思った選手もいたかもしれない。
担架ではなく,後輩におんぶされて,球場の外に運ばれた私が初めて乗車した救急車は,
「こんなに揺れたら重病人は死んでしまうのではないか」と思うような乗り心地だった。
そのときから30年近くがたち,体重が20kg以上も増えた昨年,私は再び救急車で病院に運ばれた。
今度は息子が一緒に乗ってくれたが,意識は救急隊員が駆けつけてくれたときには回復していたので,それほど家族にも心配をかけないですんだ。30年前より,揺れも少なく,機材も整っていたように思う。
どちらのケースでも,冷静な救急隊員の対応のおかげで,こちらの不安もかなり和らいだ記憶がある。
これから日本もある程度の覚悟をしておかなければならないのは,地下鉄サリン事件のようなテロ行為である。
負傷者を消防隊員だけでは助けきれないケースが出てくるかもしれない。
こういうときに役に立てる人材を育成できるのはやはり学校である。
避難訓練だけではなく,負傷者を運んだり,傷の応急手当をしたり,AEDを操作したりするような訓練も必要だろう。
« 11月8日 いい歯,いい肌,いい刃物 | トップページ | 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント