11月5日 『稲むらの火』と津波防災
東日本大震災を受けて2011年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」だが,「津波防災の日」は安政南海地震が起こった11月5日(1854年12月24日)の方とされた。
小学校の教科書にも採用されている小泉八雲の『稲むらの火』は,津波の襲来を必死に知らせた濱口梧陵の知恵と行動を教訓として残してくれる話である。
濱口梧陵は,災害の後に,破損した橋を修理したり,堤防をつくったりして,地域の復興と防災に力を尽くしてくれた「民間人」である。私財を投じる姿勢を,現代では企業に学んでほしい。
環境保全や地域貢献を進める企業にのみ,積極的に投資を進める(逆に,自社の利益だけを求める企業の株は売る)会社も登場しているようだ。
法人税が下げられているのなら,企業はどんどん教育や地域社会の発展のために力を尽くしてほしい。
グローバルな活動ばかりに目が向けられる風潮を断ち切って,ローカルな世界で企業は何をしてくれているのか,国民の目を研ぎ澄ますことができるのも,やはり教育である。
濱口梧陵は,医学への支援も行っていたそうで,そのおかげで銚子でのコレラ防疫の業績を残した人もいるらしい。
和歌山県広川町には,世界に誇れる地域の財産があり,うらやましい。
ロヒンギャ難民に,コレラの脅威が時限爆弾のように迫っているという報道もあった。
社会貢献活動には,地震・津波対策と同じような機動性も求められる。
医療機関などの積極的な支援活動を期待したい。
« 11月4日 中韓との歴史戦争の敗北と勝利 | トップページ | 最低限の教育の場の確保を! »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント