11月21日 テレビが勝つ
授業でパソコンの画面をプロジェクターでスクリーンに投影していた時期もあったが,
52型以上のテレビがあれば,それで十分であることがわかり,今では教室で
プロジェクターを使うことはほとんどなくなった。
準備するものがパソコンだけですむので,テレビの勝利である。
電子黒板など,さらに使いにくく,実用的なものではなくなっている。
11月21日は,世界テレビ・デー。比較的新しくつくられた国際デーの一つである。
世界の平和と安全,経済の発達,文化の交流など,テレビ番組が国境を超えて人々に与えている影響は大きい。
日本のテレビ番組でも,外国の放送局がつくった番組の一部を放映しているものがある。
「視点の違い」を楽しめるこうしたテレビ番組が,もっと増えることを期待している。
海外に輸出されているアニメを筆頭とした日本の番組は,着実に増えているのではないか。
テレビ番組のおかげだけではないと思うが,日本を訪れる外国人が年々増加しており,
受け入れ体制の遅れが心配になっているようだ。
その背景の一つになっているのが,日本の「外国語教育」だろう。
「話せないから困る」というのが,一般的な日本人が共通して思っている不安である。
まさかいまだに「外国人だから怖い」という「攘夷思想」を持っている人は少数だろうが,
「急に英語で話しかけられても困る」という人は大卒でもかなりの割合いるだろう。
実際に多くの外国人と接している人たちの声を聞くと,
「案外,伝わるものだ」という楽観論もなくはない。
私が設けてほしいテレビ番組の機能は,生放送では無理だろうが,
録画なら「英語字幕」か「英語の翻訳音声」である。
お笑い番組に英語版を重ねると,案外,英語を話そうとする人が
増えるのではなかろうか。
同時に,微妙なニュアンスを言葉で伝えるのは難しいものだから,
ジェスチャーや表情が大事なのだ,
という当たり前のことに気づく機会になればいい。
« 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる! | トップページ | 11月22日 「いい夫婦」の話ができない公立学校 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 11月20日 少子化が進む日本だが,日本には1600万人もの子どもがいる! | トップページ | 11月22日 「いい夫婦」の話ができない公立学校 »
コメント