ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

10月31日 なぜご先祖様が悪霊を連れてくるの?

 ケルト族の1年の終わりを,世界中の人がイベントとして楽しんでいるのが「ハロウィン」である。

 ご先祖様が悪霊と一緒にやって来てしまうのはなぜだろうか。それだけご先祖様たちが「悪いことをしてきた自覚」が自分たちにあるからだろうか?と意地悪に考えてしまうのが,「平和ボケ」した私たちの特徴である。

 永遠に「罪の意識」から逃れられない人たちを慰めてあげるためにも,「祝祭日」は必要である。

 先日,『レヴェナント』という映画をDVDで観た。

 主人公が熊に襲われる場面,馬の体内で寒さから身を守る場面,薄汚い白人たちが先住民と殺し合う場面がリアルで,近代を迎えたはずの世界で,狩猟採集の時代と同じような生活を送らざるを得ない人たちがいたかと思うと,今の安寧さが逆の呪いのようにも思えてきた。

 白人至上主義を掲げて集まっている人が住んでいる場所が,どういうところなのか。

 もしかしたらアメリカ人自身が自覚しないまま,生活しているかもしれない。

 アメリカの歴史教育のレベルの低さは,ある人が翻訳してくれた本を通してよくわかった。 

 アメリカの歴史学者が「エンパシーが大事」と言っているが,日本では鎌倉時代から娯楽の中でもそういう「教育」が行われてきた。

 日本では,わざわざ教育で扱わなくても,もともと能力として備わっている,と言ってもいいくらいに当たり前に存在するエンパシーだが,アメリカではわざわざそれを教育で扱わなくてはならない事情があるようだ。

 人種差別が当たり前のように残っている国が,唯一国としてまとまれる希望は何だったのか。

 国民がその希望を失ったとき,国はどうなるのだろうか。

 先住民から学ぶことが,まだいくらでもあるだろう。

 もっと言えば,他の国の文明から学ぶべきことを自覚できる教育をしてあげられることも大切だろう。

 さらに言えば,「遅れた国」の教育を輸入しようとする場合,自分が「進んでいる」と自覚しないですむような教育を日本でも忘れてはならない。

******************

 追記 キューバ出身の米大リーグ・グリエル選手が,ワールドシリーズ第3戦でアジア人を差別するようなしぐさをしたことで,来季開幕から5試合の出場停止などの処分が科せられた。大リーグ機構が人種差別に対して厳しい姿勢を示してくれることは,国としての希望でもある。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月30日 火星人の3年後は日本人が攻めてきた

 1938年の今日,アメリカのラジオドラマ『宇宙戦争』の放送中に,「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースが演出として流され,リアルニュースと勘違いした人たちが大パニックとなったことから,アメリカでは10月30日が「宇宙戦争の日」とされている(本当かどうかは確認していない)。

 エイプリルフールでもないときに,ラジオが嘘の情報を流すとはさすがに思わないだろうから,ドラマに浸り,仮想と現実の区別が曖昧になっている人たちには大恥をかかされてお気の毒だった。

 今,「火星人が攻めてきた」を本気にする人はいないだろうが,かつて,日本では「朝鮮人が攻めてきた」というデマに惑わされ,実力でそれを阻止しようと真面目に行動してしまった人がいた。1923年の関東大震災のときである。大災害の隙をついて,奇襲攻撃を実施できるほど,軍には機動力はないだろうが,一般民衆の不満を日本人は実感していたということだろうか。

 1941年は,日本の真珠湾攻撃が「奇襲」になってしまった年である。

 日本の総理が真珠湾で,アメリカの大統領が広島で黙祷を捧げたことは,歴史に残しておいてよいことだと思うが,未来に目を向けると,あってほしくはない,次の「偽ニュース」と「本当のニュース」は何だろうかと想像してしまう。
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月29日 インターネットの次の技術とは?

 インターネットのもとになった技術が実になったのは,1969年の10月29日,22時:30分のことだったという。

 2文字を送ったところでシステムがダウンしたそうだが,現代につながる技術を誕生させた研究者には,どのような未来が見えていたのだろう。

 だれでも利用できるようになっている技術は,身近すぎてその「すごさ」を感じにくいものになっている。

 「すごさを感じさせない技術」こそが真の「すごい技術」なのかもしれない。

 残念ながら,それは,「すごい犯罪」を引き起こす原因にもなる。

 「技術力」は,犯罪防止,悪用への対応力も兼ね揃えたものであってほしい。

 教育現場では,「ネットいじめ」の問題が増えてきているが,これは警察の能力によって,抑制できることが周知されるようになったので,教師としては一安心できる。 

 インターネットの次に登場する技術とは何だろうか。

 一昔前は,人間の「超能力」がよくテレビで取り上げられていた。

 「どこでもドア」が本当に存在されても困る。

 のび太くんが犯した犯罪件数をカウントしている人はいるだろうか?

 新技術→問題→規制→新技術→規制緩和のタイムラグはできるだけなくしてほしい。

 子どもたちにとっては,世の中に,どのような規制がなぜあって,それがどのような技術や考え方の変化で緩和されるようになるのか,このことを知ることで,ようやく「政府」の役割の意義が見えてくるのかもしれない。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月28日 子どもの「メモ」力を鍛える

 耳から入ってきた情報を手で文字にして残す。

 今,記者たちが手にもっているのはICレコーダー。マイクをもつ芸能レポーターと同じようなものである。

 学校の授業もそのうち,「録音可」で「家庭学習に生かす」ことが可能になる時代が来るかもしれない。

 学力と言ったときには,示しているものが多すぎる(関心・意欲や態度までがこれに入ってしまっている)ため,ここでは「メモ力」のことを考えてみたい。「ノート力」でもいいかもしれない。

 私が通っていた中学校では,授業での教師の言葉,生徒の発言,お互いのやりとりをすべて記録し,次の授業までに教科の先生に提出する,という任務が出席番号順に回ってくる仕組みがあった。教科は国語,数学,理科で,社会科は除外されていた。

 「メモ力」を付けるのに,絶好の機会であると同時に,非常にキツイ任務であったことを思い出す。

 先生は,最後に書かれた「コメント」「感想」を授業のはじめに紹介してくれたが,この内容を聞くのが授業の楽しみの一つにもなり,苦労が報われた気がした。

 10月28日は「速記記念日」とされている。

 今の時代は,音声認識技術が向上して,コンピュータが音声を文字にしてくれる時代にまでなったので,「速記」の技術も不要になってくるかもしれないが,私は「速記」の仕事を絶やしてはならないと考えている。

 ただ文字化していけばよいのが「速記」ではない。そこには多くの「技術」がある。

 人間は,能力を高めると,効率を高めるために,高い能力の人ができることを,そうではない人でもできるような仕組みを開発してしまう。そうすると,能力を高めるためのプロセスが消滅て,苦労しなくても過去に能力が高い人がやったことと同じことができるようになってしまう。「技術」の利点と欠点がそこにある。

 「技術」は人の能力向上を助けるための役割も果たすが,

 場合によっては,能力を高めるための機会が失われ,高い能力を持つ人がいなくなっていくという問題も引き起こしている。

 それでは困ることが増えるので,やがて,また高い能力を身に付けるために努力をする人が出てきて・・・

 技術の進歩は人間の退化であった,と後の人が結論づけずにすむような社会にするために,学校教育は欠かせないものだとつくづく感じている。

 教師が黒板にきれいに文字を書き,それを生徒がノートに「書写」するだけの授業は,役に立たないのでやめるべきである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

本に書いてある失敗を学べばよい?

 小学生が微分積分の問題が解けないことを,「失敗」とは呼ばない。

 幼稚園生が「恋愛の失敗」の話を聞かされても,「失敗の本質」を理解することは不可能である。

 「失敗の本質」がわかっていない大学のセンセイが,「教育の質」を致命的に落としていることを危惧する。

 教育現場から逃げ去ったことも,「失敗」ではなく,むしろ「大成功」である。

 今まで,まともな教育者で,「本を読めばわかる」と訴えた人がいただろうか?

 「本を読んでもわかることはないが,本を読んでおかないと,話にならない」ならまだわかる。

 もちろん,個人の体験談だけを載せてある本ではダメだし,

 過去のセンセイたちが書いたものを引用の断りなしにパクりまくっている本でもダメである。

 教育の世界に限った話ではないだろうが,人間は,自分が実際に経験してみて,

 失敗してみて,初めて「学ぶ」ことがいくらでもある,という最も大切なことを,

 人生の先輩から一度は耳にしたことがあるはずである。

 本を読んでわかった気になって,自分が成功した気になっている人間ほど,おそろしいものはない。

 人間には,他人に語れる失敗と,語りにくい,あるいは語れない失敗というものもある。

 「実証的なデータがある」という断り書きだけで,どこにも「実証的なデータ」が掲載されていない本は,

 虚偽データで好き勝手言う本よりはましであっても,信頼性はゼロである。

 ある本を読むと,編集者がいつも口で言っていることを,自分が経験したことのように書いているものがある。

 人の話を鵜呑みにして,現実の場面で自分が置かれている状況がわからない人間がいるのが学校現場の特色でもある。ただでさえ自己判断力の乏しい人間から,判断力を奪うセンセイほどおそろしいものはない。

 日本の大学院がどの程度のものか,どこかアジアの途上国の先生に看破してもらえないものだろうか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月27日 文字・活字文化の日に

 小池都知事は難しめのカタカナ語を多用するので嫌われている,と指摘した人がいるが,カタカナ語の量が増えてくると,何だか落ち着かなくなってしまう,というのは,どういう年齢層の人たちなのだろう。
 
 久しぶりに,カタカナ語が少ない『日本論~文字と言葉がつくった国』(講談社選書メチエ)という本を読んだ。

 日本の文字・活字文化の基本は「漢字」だろう,ということは,小学生でもわかる話である。

 今まで何度か,「漢字」の習得に費やされる時間の無駄が指摘され,ひらがな語だけにするとか,ローマ字にするとか,英語やフランス語にしてしまうとか,様々な提案がなされてきたことは知っている。

 以前にも書いたが,私の子どもはマス目が多いノートのマス目というマス目を漢字で埋め尽くさなければならない宿題が連日出されて,すっかり「漢字嫌い」になってしまった「学校教育の犠牲者」であるが,最近は「英語も嫌い」と言い始めて,手が付けられなくなっている。

 そのうち,中国のように,漢字の画数を減らす,略字推進への動きが見られるようになるかもしれないが,漢字の本家の中国で,気の抜けたような,というか,毛の抜け落ちたような文字が多いのを見るにつけ,「省エネもほどほどにした方が・・・」と心配になってしまう。

 イチローに限らず,プロとして活躍できる仕事が残せるようになるまで,選手たちは,小さいときから,どれくらい素振りをしてきたのだろう。バッティングセンターで,毎日どれくらいのボールを打ち返していたのだろう,と想像すると,「漢字くらい書けなくてどうする」と思うようになってしまうものだが・・・。

 英語については読書編で茂木さんの主張を紹介したが,国語教育についても,「習っていない漢字は漢字で表記しない」という方針が大間違いであることを指摘しておきたい。「習っていない漢字も漢字で表記する」ことの効用がわかる人がなぜいないのか,不思議である。

 さて,『日本論』に登場してくる昔の文部省批判は面白かったので,読書編で引用しておきたい。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月26日 原子力の日=反原子力デー

 選挙の結果に安堵している人は多い。

 経済産業省や資源エネルギー庁もそういう人が属している組織の一つだろう。

 国のエネルギー政策の基本方針は,3E+Sで示されている。

 3Eはエネルギーの安定確保(自給率を上げる),環境負荷を減らす,経済効率を良くする,の3つである。

 S=安全性は別にエネルギー政策に限ったことではなく,どんな政策でも欠かせないものである。

 原子力発電は,3Eのすべてを満たす,という点で,100点満点で120点くらいがつくようなものかもしれないが,安全性の面で,「0点」というより・・・「マイナス1000点」をとってしまったために,「反原発」「原発ゼロ」という考えを排除できない状況になっている。

 10月26日を節目に,いつも「スタートの問題」に立ち返る必要があるかもしれない。

 基礎的な研究の基盤を抜きに原発を導入しようとしたことに,ノーベル賞をとった湯川秀樹は反対していた。

 その後も,「流行り病」のような「教育改革」の移り変わりを見ていると,日本は本当に原発を輸出する資格がある国なのかと懐疑的になってしまう。

 極めつけが,「データ改竄」を長く続けてきた製造業の企業の裏切りである。

 信用を失った組織や企業のおかげで,どれくらいの国益が損なわれていることだろう。

 原子力発電を推進するにしろ,反対するにしろ,相当のエネルギーが必要とされる。

 そのエネルギーの源泉は何だろう?
 
 まだ危機感がもてる意識レベルであることが,日本のせめてもの救いか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「いじめ=32万件」はまだまだ少ない数字だろう

 自らの命を絶つ人をできるだけ減らしたい。小中学生は特に。

 社会で注目されやすいのは,「いじめ」が原因とされる子どもの自殺である。

 社会や学校,家庭でも,「いじめ」に対する関心はますます高まっていると言えるだろう。
 
 文科省が「いじめ」に該当するトラブルの定義を拡大していることもあって,

 2016年のいじめ認知件数が前年比43.8%増となった。

 言葉の定義を途中で変えると,統計から変化や推移を読み取ることができなくなっていくが,それはそれで一向にかまわない。

 どうせ全部を報告している暇がないのだから。

 さて,道徳の教科化のせいで,ますますいじめが増えていく,と予測している教育学者はどのくらいいるだろうか? 

 子どもの目を見ない教師が,子どもが何を学んだのかわからないのは当然である。
 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

人に「素直であれ」という人は素直なのか?

 人はなかなか素直になれない生き物である。

 「素直に生きていこう」と自分が口にしている時点では,「素直ではない何か」を感じているはずである。

 人から「素直になれ」と言われて,その通りにする人を「素直な人」というのか?

 もちろんそうではないだろう。ただの「お人形」である。

 自分がもし「批判的な人間だ」「情報は疑ってかかることが大事」と自覚しているのなら,
 
 「批判的に考える」「疑ってみる」ことが「素直」な生き方である。 

 人は,自分に対して「素直」になれない場合もあるし,他人に対して「素直」になれない場合もある。

 他人に対して「素直になれ」と言う人を信頼する場合,気をつけるべきことは何か。

 直に会ってみることである。

 「素直に生きることの大切さ」を分からせてくれる人は,

 他人に決して「素直に生きろ」とは口にしないことを,先人たちが教えてくれている。

 道徳の時間は,そのことを隠しているから,「お人形」工場と言われてしまうのである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

「信じる」と「あきらめる」の同一性

 「あきらめの境地」に達した人には,「悩み事」がない。

 これを人は「うらやましい」と思うだろうか。

 今のこの世の中に,「悩み事」がない教師がいるらしい。

 こういう教師を,「うらやましい」と思うのは教師だけではないか。

 親や子どもはどう思うだろう?

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月25日 学校へのリクエスト

 10月25日は,ドイツでラジオでのリクエスト番組が始まった日ということだ。

 同じ年(1936年)の1ヶ月後に,日本がドイツと防共協定を結んでいる。

 学校教育への社会からのリクエストはたくさんある。

 ナントカ教育大流行の昨今である。

 カリキュラムをもし「社会に開かれたもの」にするのであれば,「学校へのリクエスト」に応じて教育内容を適宜見直せるよう,また,加えられるよう,「ゆとり」をもった編成にしておく必要があるはずである。

 それなのに・・・・。

 すでに平成30年度の教育課程編成に着手している学校もあるだろう。

 学校の教育課程は,新学習指導要領への対応力のアピールのしどころである。

 中学校で言えば,35週×週当たり29コマに,ギリギリに詰め込んだ教育課程にするのか,

 土曜授業を増やして,ゆとりをもたせるのか?

 一般の方は,授業は年間35週しかないのか?といぶかられるかもしれないが,

 春,夏,冬の長期休業のほか,祝祭日がけっこう多く,35週分確保するのはなかなかに難しいものである。

 もはや,いっそのこと,長期休業がないカリキュラムが編成できるよう,規則を変えるべきときに来ているのかもしれない。

 そうすれば,教員志望の人がさらに減ることが想像できそうだが・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月24日 連合国デー

 国際連合が発足した10月24日は,記念日とされているが,日本語で「連合国の日」と訳すこともできる。

 国際連合の中国語の訳,は「联合国」である。

 旧連合国は「祝日」扱いになっているのでだろうか。日本は平日である。

 グローバルな感覚を子どもに身に付けさせるのに,学校で何かできることはないか・・・・

 なんてことを口にすると,ブラックな仕事増加サイクルにはまっていくが・・・。

 日本の学校のカリキュラムの基本とされている「35週分,必ず学べ」式だと,「イベント」が開きにくい。

 これまで,学校からどれだけ多くの「行事」が消え去ったことだろう。

 「学力向上」のための「授業時数の確保」という言葉を,教員はどれだけ耳にしたことだろう。

 新しい学習指導要領でも,「総量重視」という無駄な発想から脱却できていない。

 なぜ教育は「質」で語ることができないのかと言えば,品質は悪いに決まっていると判断されているからだろう。

 品質が悪いのだから,量でごめんなさいと言うしかない。

 量で満足しているうちは,日本の教育は変わるはずがないだろう。

 遊びを増やした方が学力が高くなることを証明するのは,それほど難しくない。

 「国連デーにはすべての学校で,私たちが用意したメニューのどれかを取り組んでもらいます」という思い切った教育を実現してみたいと思う教育長さんはどこかにいないだろうか。

 カレンダーで指定されたナントカデーに,必ずイベントがある学校で働きたい人はいないだろうか?


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月23日 声を聞く

 10月23日は電信電話記念日だという。

 この時代,「電話連絡網」が消えた学校が多いのではないか。

 メールやLINEなどを使えば「緊急連絡」もできる。

 中学校では,携帯電話の持ち込みや利用を禁止しているが,それもいつまで続くだろう。

 SNSを使ったイジメを覚悟して,便利な道具の利用を許可するか,

 手間のかかる方法を維持するか。

 「電話でまわす」という手間のかかる方法は,

 回覧板がなくなっていくのと同じように消えていくのだろうか。

 声を聞くことと,文字だけで伝わるのと,何が違うのか。

 声から伝わる情報は,文字の何倍もある。

 新聞とラジオを比べてみるとわかるだろう。

 新聞もラジオもやがて消えていくのだろうか・・・。 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

池上彰さんの功績

 現在放映中の『池上彰の総選挙ライブ』では,政治のことがとてもよくわかる「政界 悪魔の辞典」の用語解説があって興味深い。学校の教科書に載せられることはまずない内容だろうが・・・。

 この番組の人気は,何と言っても池上さんの鋭いツッコミと政治家の受け答えを楽しめることにある。

 元神戸製鋼社員の政治家に対して,日本経済全体にも悪影響が及ぶかもしれない神戸製鋼や日産自動車の不正の問題という話題を振っていた。予想外の話題だったからか,インタビューされた側には動揺も見えた。

 池上さんにインタビューを受ける各政党の代表などには,相当の緊張感が漂ってくる。

 もし池上さんが政治の世界に出てきたとしたら,どの党であっても圧倒的な勝利をおさめるであろうことはみんながわかっている。無所属でも。まさに「党ではなく人」である。こういうインタビュアーは,歴史的に見ても希有な存在だろう。

 民主主義にもし「品位」があるとしたら,聞きにくいことをズバリつくことこそが「品位」であり,勝者の太鼓持ちが増えればそれだけ「独裁の蘇り」という悪夢に近づいていくことになる。

 選挙の番組は,野次がないから,長い時間,視聴することができる。

 現在は近畿地方を中心として,洪水などへの警戒が必要になっている。

Ws000016

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月22日 京都の誕生日

 家内の京都旅行はあいにくの雨となってしまったが,禅寺の庭園でゆっくりとした時間を過ごせたようで,本当に贅沢な話である。これから「女子会」の回数が増えていくことに警戒感を持ちつつも,息抜きの機会は大切であると改めて実感している。

 「祭」に「時代」という大きな冠がつけられるのは京都だけだが,ここに都を置くという決断がいかに正しかったかは,まさに「時代」が証明しているようだ。

 京都は町の景観を守り,伝統を守り,将来は日本の国全体を守る何らかの役割を果たす日が来るかもしれない。

 震災等で東京が壊滅的な打撃を受けた場合,首都機能をどこに設けるかと中学生に聞いたところ,やはり「京都」が第一候補にあがっている。「松代」という笑えない冗談を言った生徒もいたが,「沖縄」や「札幌」という大胆な意見もあった。

 国民のために日々祈りを捧げて下さっている今上天皇が譲位された後,安らかな日々をお過ごしになられる場所として適したところはどこだろう。

 もう10年もしないうちに,自分も「隠居できない60代」に入ってしまうが,「ここでなら安らかに死ねる」と思える場所を探しておきたい気もしてきた。
 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

極端に「世界」が狭くなる職場

 就職前よりも極端に「世界」が狭くなり,「世間」が小さく限られたものになる職場の代表が一般的な「学校」や「大学」,「公官庁」である。

 ときどき教員でも「俺はいろんな学校や地域に講演に呼ばれてるぞ」と粋がる人がいるが,限られた時間の中でそういう「サイドワーク」ができるのは,実はとても狭い「世界」で生きている証拠である。「世間」とのつながりがないから,目の前の子どもや学生を犠牲にして職場を離れることができるのだ。

 最近,私がかかわる学校を取り巻く環境が変化しているという実感があるのは,各省庁や業界団体の方々が学校に足を運びに来る回数が増えているからである。そこでまず感じるのは,相手の方の「世界」「世間」の狭さである。

 「教育現場を何も知らない」とまでは言わないが,無理を承知で様々な「お願い事」を持ち込んで来られる。

 ここのところ,「税金で運営されている(給料が支払われている)のだから,こっち(行政)の指示に従え」的な圧力も増えているが,学校に足を運んで下さる方にはそういう高圧的な態度は見られず,「困っているから助けて」という雰囲気が伝わってくる。

 大学が研究費を獲得してやっていることのうち,たとえば教育分野で言えば,どんな研究がどのような成果を残しているか,公立学校の方々にはほとんどわからないだろうし,研究をしている学校の側からすると,どうしてこんな無駄なことに税金が使われるのかが理解できない,というものばかりである。

 本当に必要な教育の姿を模索している人たちは,大学をスルーして,小中学校に直接足を運び,タッグを組もうしている。

 新しい学習指導要領の目指していることは,一言で表現すれば「世間を広げろ」「世界を広げろ」ということである。しかし,普通の学校には,それを自分で広げるための金も時間も人も余裕はない。

 教育の関係者同士がいくら群れたところで,何も始まらなかったことをこれまでの教育改革が示してくれている。

 どうすれば「社会に開かれた教育課程」がつくれるか,だれが語る資格をもっているのだろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月21日 「国際」なのに日本にしかない記念日

 10月21日は,日本では「国際反戦デー」とされている。

 今から51年前に,ベトナム戦争に反対するために統一ストが実施されたのがきっかけらしい。

 「戦争に賛成する」と表だって言える人など,どこにもいないだろうが,

 「戦争は望んでいない」と口にしながらも,戦争の危機が迫ることで期待が高まる企業がある。

 今,アメリカで株価が上昇しているのは,どのような会社なのか。

 経済成長のタネが,軍事くらいしかなくなってしまう世の中は想像したくもないが,

 現実に進行している事態はどのようなものなのだろう。

 報道機関の関心は,選挙にしかないが,この機関,どのような良質の記事がボツになっているのだろう。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月20日 頭髪検査はまだ残っている?

 今の時代に「頭髪検査」を定期的に実施している中学校はどのくらいあるだろうか。

 小学校にも高校にもない,中学校独特の風習と呼んでもよい「頭髪検査」。

 個別に指導すればよい話なのだろうが,おそらく起源は指導できる人とできない人の差をなくすための策だったのではないだろうか。

 「どうして隣のクラスはあれでも許されているのか?」と不公平感を訴えられることを防ぐために,一律・一斉に検査を行い,違反者を指導する仕組みは,普通に考えれば「教育的な指導」とは言えないだろう。

 一応,教育原理だの教育心理を大学で学んでいれば,・・・いや,自分が中学生の立場になって考えてみれば,どういう指導がどういうプラスの意味をもち,マイナスの意味をもつのかくらいわかるはずである。

 これまで,前髪を「改善」するだけで成績が上がった先輩の話をすると,我に返ったように「まね」する子どもらしい生徒も多かった。

 「利益」でつるのも,「不利益」で罰するのも,どうにも教育的ではない。

 就職活動の時期になるとみんなマネキンのように同じ格好になるのは気の毒な感じもする。

 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月19日 住育と銃育

 TOEICの日は予想がついたが,住宅に関する教育を意味する「住育」があることを知らなかった。

 11年前に公布・施行された「住生活基本法」では,2016年までの目標値が定められていた。

 実現状況はどうなっているのだろう。

 ユニバーサルデザインだけでなく,リフォームや省エネルギーの目標も決まっていた。

 日本の住宅は,限られた空間を有効に活用する工夫がたくさんあり,

 「有限だからこそ創造ができる」事例のわかりやすい例として使える。
 
 もし「住育」科目ができたら,もの「捨てる技術」,不要なものを「買わない技術?」をぜひ伝授してほしい。

 改めて,「銃育」が必要な国ではないことに感謝したい。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

「怒鳴り殺し」の生活指導

 ある大学の教育学部の先生も,学生を怒鳴ることがある,と耳にしたが,いずれ

 「怒鳴る」=「大きな声で叱責する」ことの禁止令が出されるかもしれない。

 私は耳障りな大声で話す,ある大学のセンセイが大嫌いだが,自分は怒鳴ることがなかったかと言われると,そんなことはない。

 ただ,怒鳴る相手とタイミングを間違えることはないようにしていた。

 ある時期から,友達が怒鳴られることに耐えられないような子どもが増えてきて,使いどころに困るようになっている。

 そもそも大きな声を聞いたことがない子どもには,衝撃が強すぎるようだ。

 家でも学校でも怒鳴り声に慣れてきた身としては,まるで別世界の子どもたちに別の形で愛情を示す必要に迫られている状態である。

 強い叱責によって子どもが精神的に追い詰められてしまうことがあることは,教師ならだれでもわかっていることだろう。

 小学校の職員室で私が担任の先生に怒鳴られているときは,私の無実をだれも証明してくれず,助けてもくれなかったが,自分が中学校の教員になると,いろんな人が進んでフォロー役にまわってきてくれるものだということがよくわかった。それで調子に乗って生徒を厳しく叱ることもあった。もちろん,自分がフォロー役にまわることもある。

 福井で起こったことは,当然,他の地域でも起こりうるが,フォローがなされない,あるいは機能しない原因をはっきりさせてほしい。

 これも「学力向上圧力」が生み出した悲劇ではなかろうか。

 もともともっていなかった可能性もあるが,教師から大切なものを奪うことに関して,行政は非常に積極的である。

 中学生の悲しすぎる死を無駄にしてはならない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月17日 「貯蓄の日」から連想されるものは・・・?

 総務省の『なるほど統計学園』というサイトに,貯蓄の日の説明が掲載されています。

>昭和27年(1952年)に日本銀行が、お金を無駄遣いせずに大切にしようという思いを込めて定めた記念日です。これは、10月17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)に由来します。神嘗祭とは、その年に収穫された穀物でつくったお酒などを収穫への感謝の気持ちを込めてまつるお祭りのことです。

 金融機関と神様を一緒にするとは,罰当たりな,という批判は当時なかったのでしょうか?

 まあ,お賽銭が集まる仕組みをもつ宗教施設ですから,敵対関係にあるわけではないのはわかりますが・・・。

 私は,「貯蓄の日」と聞くと,どうしても戦時中をイメージしてしまいます。

 今は,「貯めるより使え」という時代ですから,「消費の日」が必要なのでしょうが,どうも財布のひもがかたいようで,昔の定期市のように,「8のつく日」に売り出しをしたり,ポイントをたくさんつけたり,プレミアムフライデーをつくってサービスを増やすなど,「売り手」が考えたイベントしかないようです。

 実際には,必要を感じないもの,なくても困らないものが多く売られており,「買わない」という選択肢の方が賢い気もするのですが・・・。こういうタイプの人が多ければ,自然に「貯蓄高」は増えていくのでしょう。

 さて,学校現場では,「金融教育」に取り組むところが増えてきています。  

 「金融教育」というと,どうしても「買う」ことが前提として設定されているらしく,「100万円あったら,何を買う?」などという消費を喚起するような呼びかけが鬱陶しくてたまりません。

 「100円ショップに入ると,買わなくてもいいものまでついつい買ってしまう」という人も多いでしょう。

 もし私が「金融教育」に本腰を入れさせるとしたら,子ども全員に口座を持たせ,「お金の流れ」を理解させたいですね。教員に支払われる給料や学校の施設にかかる費用,給食費など,すべて一度,子どもの口座に入ってから,支出されるようにします。税金から口座に入った必要経費は,入った瞬間に支出されるので,引き落とすことはできません。 

 ドラマ『陸王』では,魅力的な銀行マンと超ムカツク銀行マンが登場しています。あまりにドラマっぽくて勉強にはなりにくいのですが,「金融の失敗と成功」を実感することができます。

 「金融教育」が,どのように「心の教育」「環境教育」「リスクマネジメント教育」にかかわってくるかは,指導者の腕次第でしょう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月16日 世界食糧デーに日本の食品廃棄量を考える

 給食指導というのはけっこう難しいものである。

 「好き嫌いのない子どもにしてほしい」と要望する保護者がいる一方で,

 「嫌いなものは食べさせないでほしい」という保護者もいる。

 「食べ終わるまで許さない」などという指導はもう30年以上前に消えてなくなっている。

 私が担任したクラスでは,おかわりが足りないので,私の分も全部子どもに食べさせた。

 他の学年のクラスにまで,あまりをもらいに行かせたこともあったが,さすがに嫌がられた。

 こういう学校ばかりならいいのに,と思うのだが,

 「味が薄くて不味い」給食が大量に残され,山のような残飯が廃棄されるところもある。

 飢餓で苦しむ国の痩せた子どもの写真を掲示するなど,あまりに露骨な「心に訴える指導」も成立しないし,

 日本人が年間に捨てる食品は,7000万人が1年間食べていける量だとデータを示したところで,食べ残しがなくなるわけでもない。

 輸入している食料の半分を捨てている,そんな国がどこにあるだろう。

 戦時中の子どもが知ったら,怒り,そして呆れるに違いない。

 どうしてこんな国になってしまったのか。

 「食育」というのは,非常に奥が深いものである。

 「食べる」ことだけに関心を持たせようとするような浅はかな教師はいないだろう。

 「食べるもの」が目の前にあるのは,どうしてか。

 いったいどれくらいの人が,目の前の食べ物にかかわっているのか,小学校何年生くらいから想像できるようになるのだろう。

 世界で今週,何人の子どもが餓死しました。

 この学校で今週,捨てられた食料は,何人の子どもの命を救えたのでしょうか。

 そんなやりとりをしたところで,食料が余りに余っている国では,廃棄される量は減ることがないだろう。

 年間,1900万トン。食品廃棄量を示すこの数字を,どうとらえたらよいのだろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月15日 遠いご先祖様を思う日

 10月15日は「たすけあいの日」,「きのこの日」,「ぞうりの日」といった日本らしい文化を味わえるはずの1日だったが,雨で部活動の大会が中止になったので,家で静かに過ごすこととなった。

 私の4人の祖父母の故郷は,北陸と東海,瀬戸内である。

 人口が狭い平野や盆地に集中している日本は,「世界の中では面積の小さい国」という印象をもっている人がいるかもしれないが,中学校の地理学習では,世界の順位やヨーロッパ州の国々と面積を比較することによって,決して「小さい国」ではないことに気づく。

 また,日本列島は細長く,東西にも南北にも広がっており,藩が「国」や「家」として治めていた期間が長いので,各地で独特の文化が育まれていることも学ばせている。

 私が祖父や曾祖父の郷里に立ち寄ったのは,子どもの頃だけだった。

 なぜだが,それ以外の地域には,調査などで過去30年ほど,よく訪問したのだが,ご先祖様のところを直接訪れたことはなかった。

 無意識に避けているのだろうか?

 人間は,だれから,どのような影響を,どれだけ受けて生きているのだろうか。

 生まれてからの環境が大切なのはよくわかるが,多くの人にとって祖父母の生きていた環境がわかりにくくなっているのは,歴史上,人口の移動が大きかったここ数十年が初めてではなかろうか。

 今月は,四国に訪問できるのが楽しみである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

中学校1年生でよく起こる思考停止状態

 対人関係で何かの被害にあった人が,加害者を責めるのは当然のことですが,

 被害にあったきっかけが,被害者自身にある場合には,加害者を責めるだけで終わらせてはいけないことはわかるでしょうか。

 学校では,Aという子どもがBという子どもの悪口を言い,BがAに殴りかかって怪我をさせる,ということが起こりえます。

 Aの怪我は,AがBに悪口を言わなければ防ぐことができたものでした。

 しかし,Aという子どもがBに悪口を言ったことを反省できないことがよくあります。

 なぜならば「私は被害者なのだから」という一種の思考停止状態です。

 A・Bという空間上の対立軸しか頭になくて,どういう経緯でそうなったのかという「時間軸」での思考が働かない状態です。

 起こったことを順を追って説明することができないのは,どんな教育が欠けているからでしょうか?

 中学校1年生(小学校7年生)によく起こる生活指導事案です。

 なぜか,中学校2年生になると,時系列で語ることは可能になります。

 発達段階によるものなのか,生まれて初めて,通史としての「歴史」を中学校で習うからか?

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月14日 PTAと鉄道の日

 PTAの世界には,「鉄のレール」が敷かれているところがあります。

 鉄道の世界に対して,自動車の世界の人たちが疑義を唱えることや,その批判の内容はごもっともなことですが,「規格」が異なるものでは議論になりません。

 政治や行政の世界にも,多くの「鉄のレール」があるのでしょう。

 私は行政の世界から「脱線」して今に至りますが,自動車の世界の方が機動性を発揮しやすいのは当然のことでしょう。

 今は,船の世界へと視野を広めようとしています。

 飛行機やドローン,ロケット(ミサイル)の世界に対抗するためです。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月13日 獣医さん×麻酔科医

 1日1日が,何かの職業の方を讃える日になると,仕事のやりがいは増すだろうか?

 10月13日は「じゅういさん」の日ではなく,「麻酔の日」だそうだが,

 本当に麻酔を受けたことがある人にとっては,あまり思い出したくない経験に違いない。

 麻酔がきかないという経験をもつ私には,「痛み」は貴重な感覚である,という持論もある。

 獣医学部新設問題には,「麻酔薬」はない。

 信用が得られないという「痛み」に耐えるしかないだろう。

 報道されたものをすぐに「嘘の情報」と貶す権力者もいるが,

 事実らしきものから判断すると,やはり「麻酔」にかかっていた人が,相当数いたことがわかる。

 票が「麻酔」の効果を発揮しないように,政治家の方々には誠実に頑張っていただきたい。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月12日 指導の結果,ねらいとは異なる目標を達成できることも

 学習指導では,教師がねらっていた能力が身に付かず,別の能力が開発される,ということがあり得る。

 これは教育の失敗であり,成功でもある。

 地道に板書の書写をしていると,綺麗なノートができあがる。

 丁寧に書かれたコピーは,わかったような気にさせてくれる魔物である。

 教師と生徒との間で,言葉のキャッチボールが続く。

 しかし,思考力を要しない一問一答の連続で,理解を深めることは不可能である。

 どんな力がついたのだろう?

 道徳の授業では,ただ「読解力」が身に付いているだけのケースも多いだろう。

 何がゴール(目標)なのかがよく見えていないという問題は,

 教師も子どももお互い様である。

 コロンブス・デーは,「勘違い」を改めるために努力できる日にしたい。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月11日 危険でも安心できる国

 安全・安心なまちづくりのために重要なのは,根拠がないのに安全だと思い込んで安心することがないようにすることだろう。

 こっちは安全のために努力しているつもりでも,何がその人を危険に陥れるかわからない。

 地震や火災,津波などから身を守るためには,勝手に「ここは安全だ」と思い込まないことである。

 「不安な要素」をどこかに持っていないと,隙を突かれることになる。

 「不安でいっぱい」になりすぎても,身動きがとれなくなってしまう。

 危険をたくさん想定して,その中で一定の安心感を抱けるように,万全の備えをすることが大切である。

 普通は,高速道路の追い越し車線に停車中の車はいないはずである。

 普通は,スクランブル交差点で歩行者の信号が青なら,車は交差点に侵入してこないはずである。

 普通は,コンビニの正面にコンビニに向かって停車している車は,買い物が終わって帰るときは前進しないはずである。

 普通は~しないはずでも,普通じゃないときがある。実際に,普通じゃないことがあったための事故が起きている。

 普通は,四つの島を海に沈めることはできない。

 私たちが安心を手に入れるためには,何が必要なのだろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月10日 と◆との日

 10月10日はまだ私の頭の中では「体育の日」と呼びたい1日です。

 調べてみると,10月10日は語呂合わせでとても多くの「○○の日」とされています。

 冷凍,銭湯,トレーナー,トートバッグ,転倒防止,トマトなどなど。

 語呂ではないので覚えにくいのが「缶詰の日」ですが,

 ここのところ美味しい缶詰がたくさん発売されており,売れているようなので,記念に買ってみようと思ったところまでで11日になってしまいました。

 「とと」は父親のことを指すので,「父の日」でもよさそうな気もしますが・・・父が生きていない歳になってしまったので,こういうときは後悔の念しか浮かんできません。

 「目の愛護デー」はいつから始まったのかというと,1931年といいます。

 明治から大正,昭和にかけて,近視の人が多かったのは,識字率が高かった一方,照明は今ひとつだったことと関係があるのでしょうか?

 とうとう10月も半ばに。いつも,このあたりからあっという間に年の瀬に近づいていく,猛烈な時期になっています。

 高校や大学で野球をやっていたころは,日が暮れるのが早くなってきて,練習時間が短くなり,ちょっとほっとできる時期だったような気がします。

 今,スマホやタブレットを眺めている人は,常に「真昼」なんですよね。

 目って本当に丈夫だと思いますが,体のすべての器官はお互いに会話しているようなので,どこかが悲鳴をあげているかもしれません。研究者の方には急いでいろいろなことを解明してほしいものです。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月9日 塾の道具=教材のおかげで入学できた?

 10月9日も,語呂で決まっているナントカの日がたくさんあります。

 じゅく(塾)の日,どうぐ(道具)の日,とうきゅう(東急)の日,とらっく(トラック)の日など。

 とーく(トーク)の日ではないのかなと調べてみたら,毎月19日でした。

 塾は少子化の影響で,環境が悪化しているにもかかわらず,成績上位層を作り出す機能(小学校3年生から受験勉強スタート)が中学受験産業にはあるので,受験に参入する子どもが増えているのかもしれません。

 公立中高一貫校の先生に聞いても,「明らかに塾に通っている子どもが有利」ということらしく,専門のコースもあるようです。

 公立中高一貫校の入学者選抜は,「学力検査を実施してはならない」ことになっています。

 「学力」とは何をさすのか。それを考えれば,「適性検査問題」が「学力検査」ではないとは言えないはずです。

 しかし,平成23年に初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室が公表している「中高一貫教育制度に関する主な意見等の整理(案)」では,

>つまり,生徒に求める思考力、表現力、判断力といった総合的な適性を測る、いわゆる「適性検査」が広く行われている

 などと表現しており,一貫して「適性検査」であって「学力検査」ではないとの態度をとっています。

 「思考力,表現力,判断力といった総合的な適性」は,「学力」ではない,というのが文科省の立場です。

 教育産業が提供している教材は,入学者選抜を勝ち抜くために必要な情報が豊富であり,「知識」があるかないかで受験に有利か不利かがはっきりしてしまいます。

 そして・・・・。公立中高一貫校では,高倍率にもかかわらず,受験のノウハウ(だけ)を身に付けた子どもが多いせいかどうかは不明ですが,入学後に「低学力」で困っている生徒がいる,という現状が前述の文科省の資料でも指摘されています。

 教育産業の授業がそのまま学校の授業に採用されているような予備校型中高はともかく,公立中高一貫校では,地道な努力が積み上げられる生徒が求められています(普通の公立中学校や高校でも同じですが)。

 そういう生徒かどうかを作文や面接で見抜こうとするわけですが,実際にはそれでは見抜けないのが現状です。「道徳教育」の成果かもしれません。ホンネではなく,建前を堂々と扱う次期教科の威力はあなどれません。

 あまり公立中高一貫校の現状を暴露するのもどうかと思いますが,「借り物の力」だけで成功体験を子どもにもたせることは,本人のためにはならないものだとつくづくわかります。

 作文が上手な子どもは,反省文も上手です。

 どうしてこういう立派な反省文が書けるのに,やってはいけないことをやってしまうのか,出さなければならない課題を出さないのか,まあ,子どもらしいといえば子どもらしいのですが・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月8日 十たす八で「木」への愛着

 「自然への愛情を育てよう」という目標ほど,あいまいでつかみどころのないものはない。

 「自然」とは何を指すのか。

 「人を愛する心」だけでなく,「人を憎む心」も「自然」に生まれるのが人間である。

 人間の身体・生命を激しく損傷する威力のある「自然」もある。

 かつて,学校の敷地の中にある植物のうち,最も気に入ったものを探し,それを「自分の~」と呼んで愛情を注ごうという取り組みをさせたことがある。

 多くの生徒は,木を選ぶ。

 それはどんな手触りなのか。大きさ・高さ・太さ・堅さはどうか。どんな色をしているか。

 雨が降り,風が吹くとどうなるのか。

 見守っていると,「だれかの~」を傷つける生徒が現れてくる。

 これも想定のうちであるが,その反応を見て,「愛着」「愛情」の深さをはかろうとしていた私たち教師は,生徒にとってどんな存在だったのだろうか。

 どう考えても「自然な」存在ではない。

 ただ,時間を重ねるうちに,だんだん「自然」になっていく感触が強くなっていく。

 ごくごくゆっくりとではあるが。

 木は生徒たちよりもずっと大きく,頑丈そうであるが,言葉を発することはない。

 ただ,言葉を発しないことがわかっている相手に対して,自分はどう接することができるのかを知るチャンスが生まれる。

 生徒と,木と,教師との関係は,チョキとグーとパーのようなものだろうか。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月7日 学校での盗難

 とうなん防止の日に,多くの苦い思いが蘇ってくる。

 防犯カメラという「抑止力」が教育の世界にそぐわないことはご理解いただけると思うが,「だれかが見ていたら」「だれかの目があれば」と後悔した経験がある教師は少なくないだろう。

 「盗む」→「自分のものにする」ことで,どんな気分の高揚があるかは,なかなか想像することができない。

 「良心の呵責」という言葉は知っていても,自分の心には生まれてこない人がいるのか。

 「快感」「スリル」が「良心の呵責」を微妙に上回ってくるのか。

 満たされない思いを抱いて我慢している子どもが多いのはよくわかる。

 学校は,何によって子どもの心を満たせるのだろう。

 どうすれば,盗難を防ぐことができるのだろう。

 「盗まれた」子どもの心を想像させることだけでは,抑止できない。

 教育の世界では,「知識偏重」「思考重視」などといって,いつもお茶を濁しているが,知識と思考が別のものだという認識こそが,知識を深めることも思考力を高めることもできない最大の原因である。

 「学力を高める教育」と「心の教育」を別々の時間で行おうとすることも,ナンセンスである。

 何とか教育,何とか防止教育によって,どんな成果がでているのか,確かなデータはつくりようがないだろう。

 教育のいたらなさを自覚することの方が,何とか教育に飛びつくよりも,はるかに優先順位は高いと思われる。
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月6日 すぐやるか・あとでやるか

 50を過ぎたからか,もともと忘れやすいからか,あとからやろうと思うと忘れてしまうので,すぐに取り組もうとするのだが,やろうとするとすぐに「こっちをやる方が先だ」というものが見つかり,それに取り組んでしまうと最初にやろうとしていたことを忘れてしまう。

 ほとんど毎日のことである。生徒に声をかけようとするケースでそれが起こる。

 昔は,To Do List をつくっていたが,それを書く暇があったら「すぐにやる」方がよい,ということで,いつの間にかやめてしまった。メモをとる暇がない。たいていは歩いているときに,「~をしよう」と思い立つ。

 いつも,3つか4つ,多いときには10個くらいのことを同時に考えているのだが,何からアイデアが浮かんでくるか全く読めない。「順番通りに物事を行う」ことに,全く向いていないことに気づく。

 時間を決めてやることを決める,という方法もあるのだろうが,なかなか「あいた時間」がやって来ない。

 千葉県松戸市の総合政策課・すぐやる課の要望状況で最も多いのは,平成28年度,当初からの累計のどちらも「スズメ蜂などの巣の除去」だそうだ(業者委託ではないのだろうか)。累計で4番目の「動物の死体処理」もなるほどと思う。どちらも「迅速な対応」が必要なケースである。

 制度開始から48年たっている「すぐやる課」は,「何でもやる課」ではない,という断り書きに興味がいく。

 「それは個人でやってください」と断られた要望にはどのようなものがあるのだろう。

 公務員人気にかげりが見られている自治体もあるそうで,頼まれたからやる,というのではなく,魅力のある仕事を創り出す工夫が必要かもしれない。

 私が行政にいたときは,「頼まれてもいないことはするな」という圧力があったような気がする。

 行政を魅力のある仕事にするために,できることはないだろうか。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月5日 教師の地位向上に関する勧告

 51年前の今日,ユネスコが世界教師デーを制定した。

 日本ではほとんど注目されない日の一つではなかろうか。

 下手に休日なんかにしたら,「この大事で忙しい時期に,なぜ休日を」と怒る教師が多いかもしれないし,

 国民から,教師に「ばっかり」なんでいい思いをさせるのか,というお叱りを受けるかもしれない。

 パプアニューギニアの先生たちと交流をもったときは,その「責任感」というか「使命感」というとても重厚な印象を抱いたものである。モチベーションの高い人たちと一緒にいることが,自分の能力を維持したり,高めたりするための有効な手段であることを実感する。

 日本の教師は優秀だ。そんな実感を簡単にもってもらうことはできない。放課後に部活動の指導をしている先生を紹介したときは,賞賛の拍手を下さった(相手を讃えるとき,感謝するときに,パプアニューギニアの方々は,拍手をしてくれる)。
 
 できれば,日本の教員や講師たちが起こしている,数々の品のない犯罪の報道が,海外に流出していないことを願いたい。

 平成のはじめの方から学校現場にいて,いつも感じるのは,誇りをもてないでいる教師の「地位」は,「地位」とは呼べないものだということである。

 給与面では,もし残業代が役所と同じくらい出たら,教員希望者が試験会場に殺到するようになると思ってしまうが,残業代が出なくても,教員というのはそれなりの収入が見込めるよい「地位」である。

 ただ,仕事が思うようにいかないことも多く,バッシングを受けやすい。

 核兵器に向かって竹槍で突っ込まされていくような仕事をしながら,「能力が足りない」と非難される。

 勝てる気のしない,成果の出る気のしない,やりがいの感じにくい仕事に対して,

 常に高いモチベーションを要求される。

 肉体面が3,精神面が7くらいの比率でハードな仕事である。

 教育環境が整っていない海外の学校でも,日本が震災にあったときには募金活動をしてくれた。

 日本の教育環境で,だれかを助けよう,困っている人のために,できるだけのことをしよう,と思ってくれる殊勝な子どもがどれくらい育てられているだろうか?

 「こころで感じる」「大事な価値に気づく」ことができればよしとされる学校で,実際の行動で「こころ」や「価値」を生み出している子どもはどのくらいいるだろうか?

 教師にとって,今より必要とされているものは何だろう?

 休みの時間なのか?

 より短い労働時間なのだろうか?

 やるべきことの量を減らされて,やる気のある教師のモチベーションを喪失させる政策の評価はだれがするのだろう?

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ 

 

いまそこに,いるべき子どもがいないことを瞬時に判断できない仕組みがアウト

 授業を抜け出して,職員室の教師の机から金品を盗もうとしていていた生徒が,たまたま外から同じ目的で侵入してきた泥棒と出くわし,顔を見られた泥棒が生徒を刺し殺してしまった・・・とする。

 授業をしていた教師は,生徒が教室を抜け出していたことに気づけなかった。

 そんなことがあり得るだろうか?

 教師はずっと黒板を向いていたのか?

 ・・・教室では,生徒たちが自由に教室内を動き回っていた。

 40人いる生徒たちの,だれがどこにいるのかを瞬時に把握することはできない。

 グラウンドで体育をしている教師も同じだろうか?

 教師が,教室内で負うべき責任とは何だろう?


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月4日 天使と透視と闘志

 10・4にたくさんの語呂があるとは思わなかった。

 とうし(投資)の日,てんし(天使)の日,いわし(鰯)の日,としび(都市美)=都市景観の日,・・・とふぉ(徒歩)の日は苦しいが・・・。

 一番魅力的なのは「天使の日」である。

 子どもの日から,約5ヶ月。

 子どもたちをしっかりと見守る1日でありたい。

 親による子殺しのニュースは最近耳にしていないが,マスコミが自粛しているのだろうか。

 子どもの寝顔が天使に見えない親がいるなんて想像できないが,

 親の愛情を知らないまま親になった人がどんな苦しみを抱いているかも想像できない。

 教育現場で,教師たちはよく「透視」を行う。

 今日は,どんな気分だろう。

 家で,またきついことがあったのか。

 ガードが堅い子どもの方が,ちょっとした声かけに対する反応がほんの少しだけ遅くなるのでわかりやすい。

 教師たちには,どのような「闘志」が必要だろうか。

 怠け心との闘い。

 子どもよりも自分を守ることを優先したがる心との闘い。

 問題行動との闘い。

 いつも近くに同僚がいるとは限らない。

 いつも近くに頼りになる子どもがいるとは限らない。

 教師は,子どもから放たれる光がどのように自分を通り過ぎていくかを見ながら1日の調子を整える。

 課題の多い1日になりそうだ。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月3日 再登山の途中

 ビートたけしさんが,何かのテレビのインタビューで,現在の立ち位置を登山にたとえている場面があった。

 一度頂上に立ち,下山していたが,また頂上に向かって歩き始めたようなもの・・・・

 時間の問題もあるので,実際の登山でこれをやる人はいないだろうが,

 絶頂期を迎えて,山からいつの間にか姿を消したような人たちに,「戻る道」を教えられるのは,たけしさんくらいしかいないかもしれない。
 
 とてつもない期間の「下積み」は,富士山にたとえれば,まさにその裾野の広さに該当する。

 最近は,そうではない山もあり,崖もある。 

 登りはじめから急に傾斜が厳しくなったと思ったら,落ちてしまった,という人もいれば,そのまま頂上にのぼりつめることができる人もいる。

 いきなり急斜面から台の上に立った人に,「登山」のたとえは使えないかもしれない。

 学校現場で危惧しているのは,「登山にたとえる」ことができなくなる時代が来るような気がすることである。

 年間計画を,ただ計画の通りに「消化」しているだけの道徳があったとしたら,教師も子どもも苦痛にすぎないだろう。

 担任を10年,20年もやっていれば,今,このとき,中学生はどんな言葉をかけてくれることを望んでいるか,どんな言葉を自ら発することができることが望まれるかがわかるはずである。

 それは,「計画」の上には乗せることができないものである。

 「計画」に左右されて,子どもを8合目から1合目に無理矢理引っ張り下げる行為だけはしないでいただきたい。

 「カリキュラムマネジメント」の意味がしっかり学校現場や保護者たちに伝わるように努力することも大事だろう。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月2日 豆腐と望遠鏡

 学校現場で生活指導をしていると,「豆腐にかすがい」の連続で疲弊する場合がある。

 家でとんでもない暴力を振るわれている子どもも,現在の学校ではまず体罰を加えられることはない,とわかっているから,とても伸び伸びとしている様子が目に浮かぶ。

 自分のタブレット端末か何かを取り上げた教師を蹴っている高校生の動画を見たが,蹴っている高校生よりも,後ろで笑っている高校生,動画を公開する子の方が,「よっぽどだ」と多くの人が思っているだろう。

 教師の立場で言うと,子どもに背中を向けて蹴りを受けるような人は,絶対に子どもからモノを取り上げてはならない。

 モノを取り上げられた子どもが逆上する様子を見た経験がある人なら,モノを取り上げるとき,よほど気をつけないと,「犯罪行為」を誘発することを知っているはずである。

 どっちもどっちというのが第一印象だが,私が見たニュースで磯田道史さんがとてもいいコメントを発していた。

 「これはチャンスと捉えるべきだ」

 まさにその通りである。

 望遠鏡から眺めているだけの教師や,叱ればいいとだけしか思っていない教師は,およびではない。

 問題の多くは,教師と子どもとの関係性ができてない場所で発生するが,

 教師にとって,暴力を体で受け止めた経験というのを無にしてはならない。

 10月2日はガンジーの誕生日で,国際非暴力デーとされている。

 暴力は許せないのだが,許されないのは暴力だけではない。無視も,心ない言葉も,心ない行為も,相手を傷つける深さでは,ときに暴力以上の威力があることを,教師は知っておくべきである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

10月1日 法とコーヒーと都民の日

 10月1日は,日本茶と日本酒と醤油の日でもあり,ネクタイとメガネの日でもあるらしい。

 福祉用具の日や補助犬の日にもなっている。

 ちょっと多すぎて,覚えきれない秋の1日である。

 学校は警察の方々と連携をとることが多いが,なかなか裁判官や弁護士の方と知り合いになる機会は少ない。

 「法教育」や「主権者教育」という言葉の登場で,一時期ブームになったときもあったが,

 警察の方と違い・・・・というと大変失礼にあたるが・・・・学校での成績が優秀だった裁判官や弁護士の方がイメージできる「中学生の学力」の幅が狭くて困ることがある。扱う題材が簡便すぎると,裁判官とか弁護士さんの存在の意義が認められなくなるし,難しすぎると,距離感ばかりが増幅してしまう。

 「ちょうどいい」教材づくりが難しいのである。

 今,ありとあらゆる業界団体,行政組織が,その存在意義を高めたり,生き残りをかけた方策を教育現場に求め始めているが,自分も中学生だったのに,「中学生の実態」をここまで知らないものなのか,と唖然とするようなことばかりが続く。

 小学生では幼すぎる,高校生は受験があるから敬遠される,じゃあ,中学生で,という話になるのだろうが,中学生にも高校受験がある。

 だから方策としては,入試問題で刷り込んでいく,というやり方も考えられる。

 領土問題については,入試問題での扱いが増えているが,それは国の機関から公的な「要請」が文書でなされているからである。

 小学校の学習指導要領では,領土問題の扱いが露骨に強められることとなった。

 だれも文句は言わない。文句を言わない人たちに作らせたからである。

 私は別に,扱うべきではないと主張したいわけではないし,どちらかというと,複雑な背景のある領土問題を学ぶことは,子どもの思考力を高めるという目的のためにもよい題材だと考えている。

 今日は,コンビニのコーヒーと,家の日本茶をいただきながら,テストの採点をする予定である。

 全部で10クラス分で,10時間くらいかかる。

 気になる小問の正答率を出すために,さらに数時間を要するかもしれない。

 大学生の子どもは昨日からグローバルフェスタに参加している。

 試験の日がずれていたらよかったのに・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より