10月28日 子どもの「メモ」力を鍛える
耳から入ってきた情報を手で文字にして残す。
今,記者たちが手にもっているのはICレコーダー。マイクをもつ芸能レポーターと同じようなものである。
学校の授業もそのうち,「録音可」で「家庭学習に生かす」ことが可能になる時代が来るかもしれない。
学力と言ったときには,示しているものが多すぎる(関心・意欲や態度までがこれに入ってしまっている)ため,ここでは「メモ力」のことを考えてみたい。「ノート力」でもいいかもしれない。
私が通っていた中学校では,授業での教師の言葉,生徒の発言,お互いのやりとりをすべて記録し,次の授業までに教科の先生に提出する,という任務が出席番号順に回ってくる仕組みがあった。教科は国語,数学,理科で,社会科は除外されていた。
「メモ力」を付けるのに,絶好の機会であると同時に,非常にキツイ任務であったことを思い出す。
先生は,最後に書かれた「コメント」「感想」を授業のはじめに紹介してくれたが,この内容を聞くのが授業の楽しみの一つにもなり,苦労が報われた気がした。
10月28日は「速記記念日」とされている。
今の時代は,音声認識技術が向上して,コンピュータが音声を文字にしてくれる時代にまでなったので,「速記」の技術も不要になってくるかもしれないが,私は「速記」の仕事を絶やしてはならないと考えている。
ただ文字化していけばよいのが「速記」ではない。そこには多くの「技術」がある。
人間は,能力を高めると,効率を高めるために,高い能力の人ができることを,そうではない人でもできるような仕組みを開発してしまう。そうすると,能力を高めるためのプロセスが消滅て,苦労しなくても過去に能力が高い人がやったことと同じことができるようになってしまう。「技術」の利点と欠点がそこにある。
「技術」は人の能力向上を助けるための役割も果たすが,
場合によっては,能力を高めるための機会が失われ,高い能力を持つ人がいなくなっていくという問題も引き起こしている。
それでは困ることが増えるので,やがて,また高い能力を身に付けるために努力をする人が出てきて・・・
技術の進歩は人間の退化であった,と後の人が結論づけずにすむような社会にするために,学校教育は欠かせないものだとつくづく感じている。
教師が黒板にきれいに文字を書き,それを生徒がノートに「書写」するだけの授業は,役に立たないのでやめるべきである。
« 本に書いてある失敗を学べばよい? | トップページ | 10月29日 インターネットの次の技術とは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント