10月26日 原子力の日=反原子力デー
選挙の結果に安堵している人は多い。
経済産業省や資源エネルギー庁もそういう人が属している組織の一つだろう。
国のエネルギー政策の基本方針は,3E+Sで示されている。
3Eはエネルギーの安定確保(自給率を上げる),環境負荷を減らす,経済効率を良くする,の3つである。
S=安全性は別にエネルギー政策に限ったことではなく,どんな政策でも欠かせないものである。
原子力発電は,3Eのすべてを満たす,という点で,100点満点で120点くらいがつくようなものかもしれないが,安全性の面で,「0点」というより・・・「マイナス1000点」をとってしまったために,「反原発」「原発ゼロ」という考えを排除できない状況になっている。
10月26日を節目に,いつも「スタートの問題」に立ち返る必要があるかもしれない。
基礎的な研究の基盤を抜きに原発を導入しようとしたことに,ノーベル賞をとった湯川秀樹は反対していた。
その後も,「流行り病」のような「教育改革」の移り変わりを見ていると,日本は本当に原発を輸出する資格がある国なのかと懐疑的になってしまう。
極めつけが,「データ改竄」を長く続けてきた製造業の企業の裏切りである。
信用を失った組織や企業のおかげで,どれくらいの国益が損なわれていることだろう。
原子力発電を推進するにしろ,反対するにしろ,相当のエネルギーが必要とされる。
そのエネルギーの源泉は何だろう?
まだ危機感がもてる意識レベルであることが,日本のせめてもの救いか。
« 「いじめ=32万件」はまだまだ少ない数字だろう | トップページ | 10月27日 文字・活字文化の日に »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント