10月19日 住育と銃育
TOEICの日は予想がついたが,住宅に関する教育を意味する「住育」があることを知らなかった。
11年前に公布・施行された「住生活基本法」では,2016年までの目標値が定められていた。
実現状況はどうなっているのだろう。
ユニバーサルデザインだけでなく,リフォームや省エネルギーの目標も決まっていた。
日本の住宅は,限られた空間を有効に活用する工夫がたくさんあり,
「有限だからこそ創造ができる」事例のわかりやすい例として使える。
もし「住育」科目ができたら,もの「捨てる技術」,不要なものを「買わない技術?」をぜひ伝授してほしい。
改めて,「銃育」が必要な国ではないことに感謝したい。
« 「怒鳴り殺し」の生活指導 | トップページ | 10月20日 頭髪検査はまだ残っている? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント