10月10日 と◆との日
10月10日はまだ私の頭の中では「体育の日」と呼びたい1日です。
調べてみると,10月10日は語呂合わせでとても多くの「○○の日」とされています。
冷凍,銭湯,トレーナー,トートバッグ,転倒防止,トマトなどなど。
語呂ではないので覚えにくいのが「缶詰の日」ですが,
ここのところ美味しい缶詰がたくさん発売されており,売れているようなので,記念に買ってみようと思ったところまでで11日になってしまいました。
「とと」は父親のことを指すので,「父の日」でもよさそうな気もしますが・・・父が生きていない歳になってしまったので,こういうときは後悔の念しか浮かんできません。
「目の愛護デー」はいつから始まったのかというと,1931年といいます。
明治から大正,昭和にかけて,近視の人が多かったのは,識字率が高かった一方,照明は今ひとつだったことと関係があるのでしょうか?
とうとう10月も半ばに。いつも,このあたりからあっという間に年の瀬に近づいていく,猛烈な時期になっています。
高校や大学で野球をやっていたころは,日が暮れるのが早くなってきて,練習時間が短くなり,ちょっとほっとできる時期だったような気がします。
今,スマホやタブレットを眺めている人は,常に「真昼」なんですよね。
目って本当に丈夫だと思いますが,体のすべての器官はお互いに会話しているようなので,どこかが悲鳴をあげているかもしれません。研究者の方には急いでいろいろなことを解明してほしいものです。
« 10月9日 塾の道具=教材のおかげで入学できた? | トップページ | 10月11日 危険でも安心できる国 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント