ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 9月30日 交通事故死をなくす | トップページ | 10月2日 豆腐と望遠鏡 »

10月1日 法とコーヒーと都民の日

 10月1日は,日本茶と日本酒と醤油の日でもあり,ネクタイとメガネの日でもあるらしい。

 福祉用具の日や補助犬の日にもなっている。

 ちょっと多すぎて,覚えきれない秋の1日である。

 学校は警察の方々と連携をとることが多いが,なかなか裁判官や弁護士の方と知り合いになる機会は少ない。

 「法教育」や「主権者教育」という言葉の登場で,一時期ブームになったときもあったが,

 警察の方と違い・・・・というと大変失礼にあたるが・・・・学校での成績が優秀だった裁判官や弁護士の方がイメージできる「中学生の学力」の幅が狭くて困ることがある。扱う題材が簡便すぎると,裁判官とか弁護士さんの存在の意義が認められなくなるし,難しすぎると,距離感ばかりが増幅してしまう。

 「ちょうどいい」教材づくりが難しいのである。

 今,ありとあらゆる業界団体,行政組織が,その存在意義を高めたり,生き残りをかけた方策を教育現場に求め始めているが,自分も中学生だったのに,「中学生の実態」をここまで知らないものなのか,と唖然とするようなことばかりが続く。

 小学生では幼すぎる,高校生は受験があるから敬遠される,じゃあ,中学生で,という話になるのだろうが,中学生にも高校受験がある。

 だから方策としては,入試問題で刷り込んでいく,というやり方も考えられる。

 領土問題については,入試問題での扱いが増えているが,それは国の機関から公的な「要請」が文書でなされているからである。

 小学校の学習指導要領では,領土問題の扱いが露骨に強められることとなった。

 だれも文句は言わない。文句を言わない人たちに作らせたからである。

 私は別に,扱うべきではないと主張したいわけではないし,どちらかというと,複雑な背景のある領土問題を学ぶことは,子どもの思考力を高めるという目的のためにもよい題材だと考えている。

 今日は,コンビニのコーヒーと,家の日本茶をいただきながら,テストの採点をする予定である。

 全部で10クラス分で,10時間くらいかかる。

 気になる小問の正答率を出すために,さらに数時間を要するかもしれない。

 大学生の子どもは昨日からグローバルフェスタに参加している。

 試験の日がずれていたらよかったのに・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
教育問題・教育論 ブログランキングへ

« 9月30日 交通事故死をなくす | トップページ | 10月2日 豆腐と望遠鏡 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10月1日 法とコーヒーと都民の日:

« 9月30日 交通事故死をなくす | トップページ | 10月2日 豆腐と望遠鏡 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より