9月16日 子どもがテレビを見なくなった
9月16日は,ハイビジョンの日とされている。9:16という比率は,昔のテレビ世代の人にとっては「横長」の印象がまだ強いかもしれない。
いずれ,テレビ局は総倒れになっていくだろう・・・という予想は,かなり以前からあったものの,「いつかはくる大地震」と同じように,「来ないことを祈る」ことばかりで「対応策」に欠けている気がする。
我が家で起こっている変化が,特殊なものか,一般的なものかはわからないが,テレビがついているのは,目覚ましがわりと(「めざましテレビ」を見ているわけではない),通学・出勤前の時刻をみるとき(壁掛け時計もあるのだが・・・)くらいで,夜はテレビの電源をつけなかった,という日が増えてきているようである。
その大きな理由は,子どもがテレビを見なくなったことによる。
勉強をしてくれているのかと思えば,決してそうではなく,大学生も小学生もユーチューブを見ている。
この記事を書いたのは,ネットニュースで「NHK植木等ドラマに抱く残念な違和感」という記事があり,昔のテレビマン活気が今はユーチューバーにある,という読みから,植木等役をヒカキンにして,テレビに「お客」を引き寄せる効果を狙うべきだった,という考え方ができることを知ったからである。
ヒカキンはCMに登場し,三浦選手(カズ)から「敬意」を表明されている。
電波で受信しなくても,つまり,「放送」ではなくても,ネットでつながっていれば好きなときに好きなコンテンツが手に入る時代に,「決められた時間の枠内で決められたことしかできない」業態はいかにも不利であるような気がする。
そして,コンテンツの質があまり問われなくなったのは,視聴率を稼ぐテレビ番組の質が低下したことも大きな原因であるような気がする。
ユーチューバーの躍進の土台をつくったのは,テレビである,という仮説を証明できる番組を思い浮かべることができる人は,まだテレビをよく見ている人かもしれない。
« 9月15日 老人を働かせるための法律がある? | トップページ | 9月17日 キュートな先生 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 【要警戒】 山形を襲っている「線状降水帯」(2018.08.05)
- 全国の「ブロック塀」問題(2018.06.22)
- 危機管理「術」の利用は「悪」のイメージを固定化する(2018.06.22)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント