9月22日 犠牲にするものが変化した
今年の横浜市のカーフリーデーは秋分の日とされているが,フランスでは毎年9月22日と決まっているらしい。
中国の北京などのように,ナンバープレートの数字で車を利用できる曜日を制限するのも知恵の一つかもしれないが,環境問題に取り組む姿勢をどのような形で示すかは,それぞれの地域の工夫次第だろう。
日本が「公害大国」と呼ばれたとき,いくつかの条件が重なって都市の生活環境は悪化してしまった。
○政府(行政)は生活環境よりも経済成長を優先させる政策をとっていた。
○環境への負荷が大きい重化学工業が急発展しており,しかも人口が多い臨海部の地域に工場が集中していった。
○企業は利益を最優先し,環境悪化を防ぐための取り組みをしなかった。
○高速道路などが整備され,鉄道に加えて自動車の利用が増えていった。
○大量消費・大量廃棄の時代になっていた。
人々が「我慢するもの」が変化してしまった様子を,私は子ども時代に見てきたように思う。
「便利」であることの方が,「不自由」であることより価値が高い。
しかし,犠牲にするのは「欲」という精神的なものではなく,「健康な体」という実体を伴うものになった。
そういう時期を過ごした人でも,平均寿命はのびているのだから,「豊かさ」信仰はなくなることはないだろう。
環境への関心を,全世代が高められるような工夫はできないだろうか。
肉体的な苦痛には耐えられるが,精神的な苦痛に耐えられなくなった人間が行き着き先はどんな世界だろう。
« 9月21日 国際平和デーと国連総会での既視感 | トップページ | 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 9月21日 国際平和デーと国連総会での既視感 | トップページ | 道徳教育をまともにやると,教員の立場がなくなる »
コメント