大規模校と小規模校の違い
私が赴任した最初の中学校は,生徒数1000人を超えるマンモス校でした。
2校目は,どちらかというと小規模校に入るでしょう。
指導主事のときには,極々小規模校も訪問する機会がありました。
大規模校は生徒がたくさんいますが,先生もたくさんいます。
この当たり前のことがよくわからない人が,ルールをつくると困ったことになります。
管理職の先生は2人しかいませんから書類が増えて大変で仕事量が増えても,
一般教員は,大規模校の場合,人数でナントカなる世界ですよ。
そこにサポートする人が入っても,動きにくいでしょう。
学校というところは,忙しいときはみんなすごく忙しい世界です。
タイミングというものがあるんです。
大規模校で一気に山のように仕事が襲ってくると,サポートする人が倒れてしまいます。
だから冷静に教員の勤務実態を分析して,一般の公務員がたくさんもらっている「諸手当」を忙しい時期に増やしてあげればいいんですよ。
小規模校ほど,一部の人に仕事が集中している実態を知らないのでしょうか。
人が少ないということは,いくつもの仕事をかけもちしている人がいるということなんですよ。
大規模校なら,分掌の仕事も細分化されて,自分の役割がごく限られたものになっている先生がいますが,小規模校はほぼ全員が主力になっていて,そこに学年主任や教務主任などがかぶってきて,明らかに学校内のだれから見ても事務仕事が多い人がいるはずなのです。
もしサポートしてくれるアルバイトを投入するなら,大規模校よりむしろ小規模校の指導困難校でしょう。
豪雨災害で大変気の毒になったある地域では,災害をきっかけに4校が1校に統合されるそうです。
教員は余ってしまうわけですが,統合をきっかけにして,教員1人当たりの事務量は,減っていくことでしょう。
« スクール・サポート・スタッフの投入で,労働時間は増加する | トップページ | 「わかっている子」の説明で,「わかっていない子」が理解できるようになるか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« スクール・サポート・スタッフの投入で,労働時間は増加する | トップページ | 「わかっている子」の説明で,「わかっていない子」が理解できるようになるか? »
コメント