主体的でも対話的でもなく,深い学びができない「学会」
「新学習指導要領に,こう書かれているので・・・」
こういう話し方が「恥さらし」であることに気づけない人は悲しいのだが,今,大学のセンセイですら,こんなことを言う人がいることを,昨日と今日,参加した学会で知ることになった。
なぜ新しい学習指導要領でそれがふれられたのか。
「そんなこと,書かれる前からやってますよ」というのが小中学校のあるべき姿である。
なぜなら,そうでないと,「適正な観点別学習状況の評価ができる指導がなされていなかった」証拠になってしまうからである。
小中学校では,指導はしないくせに,評価だけは一生懸命にやろうとする人が増えているのだが,本末転倒とはこのことである。
新しい学習指導要領は,「どうしようもない高校の教育をどうにかすること」に主眼が置かれている。
「高校の教育をどうにかするためには,大学受験をどうにかしないといけない」ということはわかっていたから,
「どうにかする」努力は始めたが,記述式にしたら採点に時間がかかるだけでなく,結果のすべてについて開示請求が出て比較されて,採点基準に疑義が出されたらすべてが台無しになることがわかっているので,実質的にはほとんど変化のない,信頼性を重視した従来型の試験になるだけで終わることは,だれにでもわかっていることである。
無理矢理「ものの見方・考え方」をどの教科にもあてはめ,いかにも小中高と教育がつながっているかのように見せる仕組みに最も悩まされるのは,高校普通科かもしれない。小中の基礎ができていない高校では,見方・考え方のいろはからやり直さなければならなくなる。
小学校から見れば,中学校や高校は別世界である。
中学校から見ると,小学校はもちろんだが,高校も別世界である。
高校の先生が,「四観点?なにそれ?」と言うのも無理はない。
「思考力って何?」という質問に,納得のいく説明を用意してあげた訳だが,「それで全部?」と聞かれると,「そんなことはない」としか答えようがない。
話を元に戻すと,学会という名前のつく組織の全国大会の発表で,内容ではなく,目標やお題目や形式だけの話で終わる「実践」とは呼べない代物はどうにかしてほしい。
今求められるのは,小中高で異なる「常識」を,「本当にそれでいいのか?」とお互いにチェックし合うことではないか。
学会の発表を見ていると,どこかのチェック機能が全く働いていない点が気になる。
進行役(ファシリテーターと呼べるほどの仕事ができる時間が与えられているわけではない)がせめて,一刺ししないと,勘違いする人が増殖してしまうのではないか。
発表者を讃えるだけのレベルの人たちの集まりが「学会」だと,日本の大学は,相変わらず受験産業が提供してくれる偏差値という数値でしか評価されない時代が続くのだろう。
« もっと子どもたちを信じてみたらどうか? | トップページ | 人との関係がどうとかいう前に,自分との関係を築かせることが大事 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「『学び合い』」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 人間の醜さを露呈させる教育方法(2018.01.15)
「アクティブ・ラーニング」カテゴリの記事
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- 苦しいときほど笑って「感情の錯覚」を生み出す(2018.09.15)
- 教科独自の見方・考え方の意味や意義がわかるためには(2018.09.15)
- 「知らない」ことが持っている大きなパワー(2018.09.09)
- 子どもたちに多大なストレスをかけている道徳(2018.06.02)
「教員採用試験」カテゴリの記事
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「指導主事」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 大学生に教師のコンピテンシーを育成できるか?(2017.11.14)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« もっと子どもたちを信じてみたらどうか? | トップページ | 人との関係がどうとかいう前に,自分との関係を築かせることが大事 »
コメント